西宮市、芦屋市で大切な想いをつなぐお葬式

葬儀用語集

葬儀の用語集
目次

葬儀用語集

日本の葬儀文化(主に仏教式)を中心に、神道、キリスト教、無宗教、地域差、現代トレンドを網羅し解説します。

葬儀用語集(50音順)

あ行

遺影(いえい)

意味: 故人の写真で、葬儀や法要で祭壇に飾る。

解説: 遺族が選んだ生前の写真(スナップやポートレート)を加工し、額縁に入れて祭壇中央に設置。笑顔やカジュアルな写真が増え、生前に準備する人も。葬儀後は仏壇や位牌と自宅に安置。神道やキリスト教では宗教的意味合いは薄い。

費用: 加工・額縁で1~5万円。

注意点: 写真は遺族の意向で選ぶ。背景や服装の加工も可能。

地域差: 特になし。

関連用語: 祭壇、仏壇。

一周忌(いっしゅうき)

意味: 故人の死後1年目の法要。

解説: 仏教の重要法要。親族が集まり、僧侶が読経、墓前や仏壇で行う。納骨が未了の場合、このタイミングで実施。会食や香典返し(引き出物)が一般的。三回忌(2年目)、七回忌(6年目)が続く。神道は「一年祭」、キリスト教は追悼ミサ。

費用: お布施5~20万円、会食・引き出物で10~30万円。

注意点: 参列範囲を事前決定。命日に近い週末が一般的。

地域差: 沖縄では盛大で親族全員が集まる。

関連用語: 四十九日、三回忌。

エンディングノート

意味: 生前に葬儀、遺産、希望を記すノート。

解説: 葬儀形式(家族葬、直葬)、連絡先、遺言簡易版、医療・介護希望を記載。遺族の負担軽減と故人の意志反映が目的。市販フォーマットやデジタル版(アプリ、クラウド)あり。法的効力はないが、遺言書と併用推奨。終活で普及。

市販ノート1,000~5,000円、無料テンプレートも。

注意点: 保管場所を家族に伝え、定期更新。

地域差: 都市部で普及。

関連用語: 遺言書、葬儀。

お布施(おふせ)

意味: 僧侶や宗教者への謝礼金。

解説: 仏教で読経や戒名授与の感謝として渡す。白封筒や奉書紙に「お布施」と書き、直接または葬儀社経由で手渡し。金額は宗派、戒名ランク、地域で異なる。神道は「玉串料」、キリスト教は「献金」。金額は明示せず寄付形式。

費用: 20~100万円以上。

注意点: 僧侶に金額を聞くのは失礼。菩提寺や葬儀社に相談。

地域差: 関西は高額傾向。

関連用語: 読経、戒名。

お盆(おぼん)

意味: 故人の魂が帰る夏の供養行事(7月または8月)。

解説: 仏教で、盆棚に提灯、供物(果物、素麺)を供え、僧侶が読経。迎え火・送り火の風習も。親族が墓参り。新盆は特に重要。神道は「祖霊祭」、キリスト教は類似行事なし。

費用: 供物・お布施で5~20万円。

注意点: 白提灯は新盆のみ。

地域差: 関東は7月、関西・九州は8月。

関連用語: 新盆、四十九日。

お別れ会(おわかれかい)

意味: 葬儀後に故人を偲ぶ非公式な集まり。

解説: 家族葬や直葬で参列できなかった人が別れを告げる。ホテルやレストランで食事会、音楽やスライドショーのセレモニーなど自由。宗教色を排除し、故人の趣味や人柄を反映。企業や著名人では大規模。無宗教葬と近い。

費用: 10~100万円以上(会場・規模による)。

注意点: 香典の有無を事前通知。

地域差: 都市部で増加。

関連用語: 家族葬、無宗教葬。

か行

火葬(かそう)

意味: 遺体を焼却し、遺骨にする。

解説: 日本ではほぼ100%火葬。葬儀や直葬の最終段階。火葬場で親族が見守り、収骨(骨壺に遺骨を収める)。「箸渡し」(2人で骨を拾う)が一般的。神道やキリスト教も火葬が主流。

費用: 5~15万円(自治体・施設による)。

注意点: 予約制で、都市部は待ち時間あり。

地域差: 関東は全骨、関西は一部収骨。

関連用語: 収骨、納骨。

家族葬(かぞくそう)

意味: 親族や親しい友人だけの小規模葬儀。

解説: 参列者を限定し、故人との時間を重視。仏教式、神道、無宗教など自由。費用は一般葬より安価。参列希望者への事前連絡が必要。後日「お別れ会」も。核家族化で増加。

費用: 50~100万円。

注意点: 参列範囲を明確に伝え、誤解を防ぐ。

地域差: 都市部で主流。

関連用語: 一般葬、直葬。

戒名(かいみょう)

意味: 故人に授けられる仏教上の名前。

解説: 仏の弟子となる象徴。位牌や墓石に刻む。2文字に信士・居士などのランク。浄土真宗は「法名」、日蓮宗は「法号」。神道やキリスト教は俗名や洗礼名。生前の「逆修戒名」も。

費用: 10~100万円以上。

注意点: 菩提寺と相談。ランクは予算で。

地域差: 都市部で高額傾向。

関連用語: 位牌、お布施。

香典(こうでん)

意味: 参列者が遺族に渡す金銭。供養や葬儀費用援助。

解説: 白黒水引の不祝儀袋に「御霊前」(葬儀時)、「御仏前」(四十九日以降)。金額は関係性で異なる(親族10~30万円、知人3~5万円)。新札は避け、奇数金額。香典返しは半額目安。神道やキリスト教でも類似。

費用: 袋は数百円~数千円。

注意点: 宗派確認(浄土真宗は「御仏前」)。香典辞退を事前確認。

地域差: 沖縄は高額香典。

関連用語: 香典返し、不祝儀袋。

香典返し(こうでんがえし)

意味: 香典のお礼として遺族が贈る品物。

解説: 仏教では四十九日後に「半返し」(香典の半額)。消耗品(お茶、タオル、洗剤)、食品(海苔、菓子)、カタログギフトが一般的。即日返し(葬儀当日に1,000~5,000円の品)も。神道やキリスト教でも同様。

費用: 香典総額の30~50%。

注意点: 香典金額を記録。地域の好みを考慮。

地域差: 関西は高級品、沖縄は実用品。

関連用語: 香典、礼状。

繰り上げ法要(くりあげほうよう)

意味: 初七日や四十九日を早く行う。

解説: 親族の都合や効率化で、葬儀当日に「繰り上げ初七日」が一般的。僧侶が読経、親族が焼香。四十九日も繰り上げ可。伝統では命日厳守だったが、都市部の多忙さで変化。神道やキリスト教では類似習慣なし。

費用: 葬儀と同時なら追加なし。別日で5~15万円。

注意点: 宗派や菩提寺に確認。親族の同意を。

地域差: 都市部で一般的。

関連用語: 初七日、四十九日。

献花(けんか)

意味: 葬儀や告別式で花を祭壇に供える。

解説: キリスト教葬や無宗教葬で一般的。仏教の焼香、神道の玉串奉奠に相当。白菊、ユリ、カーネーションを使用。無宗教ではカラフルな花も。司会者の案内で順番に。

費用: 葬儀費用に含まれる(1本100~500円相当)。

注意点: 作法を事前確認。

地域差: 特になし。

関連用語: 焼香、花祭壇。

さ行

祭壇(さいだん)

意味: 葬儀会場に設置する故人供養の台や飾り。

解説: 仏教は白木祭壇や花祭壇。神道は神饌を供える簡素な祭壇、キリスト教は十字架や花。花祭壇は故人の好みを反映。費用のかなりの部分を占める。レンタルや簡素なデザインも。

費用: 10~100万円。

注意点: 予算に応じた選択。遺影とのバランスを。

地域差: 関西は花祭壇が豪華。

関連用語: 遺影、花祭壇。

散骨(さんこつ)

意味: 遺骨を海や山に撒く供養。

解説: 自然に還る希望や墓維持の困難さから選択。海洋散骨が主流。専門業者が許可された場所で実施。法規制を遵守。遺族立ち会いか委託か選ぶ。無宗教や仏教、神道でも対応。

費用: 10~50万円。

注意点: 親族の同意必須。散骨後の供養を検討。

地域差: 都市部や沿岸部で増加。

関連用語: 納骨、手元供養。

四十九日(しじゅうくにち)

意味: 故人の死後49日目の法要。忌明け。

解説: 仏教で、魂が次の生に向かう節目。僧侶が読経、親族が集まる。納骨や位牌の仏壇安置。会食も。繰り上げや週末開催も。神道は「五十日祭」、キリスト教は追悼ミサ。

費用: お布施・会食で10~30万円。

注意点: 菩提寺と日程調整。香典は「御仏前」。

地域差: 沖縄は「七日七日」で毎週法要。

関連用語: 初七日、納骨。

死装束(しにしょうぞく)

意味: 故人が着る最後の衣装。通常は白い経帷子。

解説: 仏教は経帷子、頭陀袋、草履、数珠で旅支度。右前で着せる。神道は白装束、キリスト教は正装や白服。愛用の服も増加。副葬品は火葬場のルールで制限。

費用: 経帷子一式1~5万円。愛用品は追加なし。

注意点: 宗派や故人の希望を確認。

地域差: 特になし。

関連用語: 納棺、湯灌。

新盆(にいぼん/しんぼん)

意味: 故人の死後、初めてのお盆。

解説: 仏教で、魂が初めて帰る重要行事。盆棚に白提灯、供物を供え、僧侶が読経。親族が墓参り。盛大な法要や盆踊りも。神道は「祖霊祭」。

費用: 提灯5,000~3万円、お布施・供物で10~30万円。

注意点: 白提灯は1年限り。

地域差: 関西は「初盆」と呼び豪華。

関連用語: お盆、四十九日。

神葬祭(しんそうさい)

意味: 神道の葬儀。

解説: 故人を神として祀る。「穢れ」を清める清め塩や祓い儀式。通夜祭、葬場祭、火葬祭など。神職が執り行い、玉串奉奠や神饌供え。皇室や伝統家で選ばれる。

費用: 100~200万円。玉串料20~50万円。

注意点: 神道作法を事前確認。

地域差: 特になし。

関連用語: 玉串奉奠、仏教葬。

初七日(しょなぬか)

意味: 故人の死後7日目の法要。

解説: 仏教で、魂が裁きを受ける節目。現代では葬儀当日の「繰り上げ初七日」が一般的。僧侶が読経、親族が焼香。「七日七日」も地域で。神道は「十日祭」、キリスト教は類似なし。

費用: 葬儀と同時なら追加なし。別日で5~15万円。

注意点: 繰り上げは菩提寺に確認。

地域差: 沖縄で「七日七日」が強い。

関連用語: 四十九日、繰り上げ法要。

焼香(しょうこう)

意味: 香を焚いて故人を供養。

解説: 仏教葬儀の中心。参列者が抹香を香炉に落とす。宗派で回数や作法が異なる(浄土宗2回、曹洞宗2回で1回目は額に)。通夜、葬儀で順番に。神道は玉串奉奠、キリスト教は献花。

費用: 葬儀費用に含まれる。

注意点: 順番は親族から、親等順。

地域差: 特になし。

関連用語: 玉串奉奠、献花。

葬儀(そうぎ)

意味: 故人を悼み、魂を供養し、遺体を見送る儀式。

解説: 仏教、神道、キリスト教、無宗教など多様。仏教は通夜、葬儀、告別式。神道は神葬祭、キリスト教はミサ。家族葬や直葬も増加。宗教的儀式と社会的な別れの場。

費用: 一般葬100~200万円、家族葬50~100万円。

注意点: 宗派や地域慣習を確認。

地域差: 東日本は通夜、西日本は葬儀がメイン。

関連用語: 通夜、告別式。

直葬(ちょくそう)

意味: 通夜や告別式を省略し、火葬のみ。

解説: 費用や宗教儀式を抑えたい場合に選択。遺体を安置後、火葬場で親族が立ち会い、収骨。都市部で増加。伝統重視の地域や親族で抵抗も。後日法要やお別れ会を検討。

費用: 20~50万円。

注意点: 親族の理解を得る。

地域差: 都市部で主流。

関連用語: 家族葬、火葬。

た行

玉串奉奠(たまぐしほうてん

意味: 神道葬儀で、玉串を神前に捧げる。

解説: 仏教の焼香に相当。参列者が榊の枝を祭壇に供え、二礼二拍手一礼。神と故人を繋ぐ象徴。神道の「穢れ」を清める厳粛な儀式。

費用: 葬儀費用に含まれる。

注意点: 作法を事前確認。

地域差: 特になし。

関連用語: 焼香、神葬祭。

手元供養(てもとくよう)

意味: 遺骨や遺灰を自宅で保管し供養。

解説: 墓や納骨堂に納めず、骨壺や小型容器(ペンダント、ミニ骨壺)に遺骨を自宅に安置。墓維持が難しい、故人を身近に感じたいニーズで増加。遺骨をアクセサリー(ダイヤモンド、ガラス)にするも。無宗教や仏教、神道で対応。

費用: 容器・加工で1~30万円。

注意点: 親族の同意と保管管理。散骨や納骨と併用も。

地域差: 都市部で増加。

関連用語: 散骨、納骨。

弔辞(ちょうじ)

意味: 葬儀や告別式で故人に別れの言葉を述べる。

解説: 親しい友人、上司、親族代表が故人の思い出や功績を語る。仏教、キリスト教、無宗教で一般的。手紙形式で3~5分。祭壇に供えることも。事前に遺族の許可を得る。

費用: なし(自作)。プロ依頼で1~5万円。

注意点: 長すぎる内容や不適切な話題を避ける。

地域差: 特になし。

関連用語: 告別式、弔電。

弔電(ちょうでん)

意味: 参列できない人が送る哀悼の電報。

解説: 葬儀や通夜に電報サービスで送る。定型文(「ご冥福をお祈りします」)やオリジナル。台紙や花付きも。遺族は読み上げるか祭壇に飾る。現代ではメールやSNSも。

費用: 1,000~5,000円。

注意点: 日時と会場を正確に。遅れると失礼。地域差**: 特になし。

関連用語: 弔辞、香典。

通夜(つや)

意味: 葬儀前夜の儀式で、故人と最後の夜を過ごす。

解説: 仏教で僧侶が読経、参列者が焼香。元は一晩中だったが、現代は「半通夜」で2~3時間。通夜振る舞い(食事・酒)も地域で。神道は「通夜祭」、キリスト教は「前夜式」。

費用: 会場・飲食費で10~30万円(葬儀費用に含まれる)。

注意点: 参列者の都合で時間調整。

地域差: 東日本は通夜がメイン、西日本は葬儀重視。

関連用語: 葬儀、焼香。

な行

納棺(のうかん)

意味: 故人の遺体を棺に納める儀式。

解説: 仏教で、死装束を着せ、湯灌や死化粧後、親族が立ち会う。愛用品(副葬品)を入れるが、火葬場のルールで制限(金属不可)。納棺師が専門的に行うことも。旅立ちを整える儀式。

費用: 納棺師手配で5~15万円。

注意点: 副葬品は事前確認。遺族の意向を尊重。

地域差: 特になし。

関連用語: 死装束、湯灌。

納骨(のうこつ)

意味: 火葬後の遺骨を墓や納骨堂に納める。

解説: 四十九日や一周忌に行う。墓石の下に骨壺を納め、僧侶が読経。都市部では納骨堂や樹木葬も。散骨や手元供養も選択肢。永く供養する第一歩。

費用: 開眼供養やお布施で5~20万円。

注意点: 墓の管理費や後継者を考慮。

地域差: 都市部で納骨堂増加。

関連用語: 散骨、四十九日。

納骨堂(のうこつどう)

意味: 遺骨を保管する施設。

解説: 墓の代わりにビル型や寺院内の施設に骨壺を安置。ロッカー式、仏壇式、自動搬送式など。都市部で増加。契約期間(10~50年)や永代供養付きも。仏教、神道、無宗教に対応。

費用: 初期30~150万円、年間管理費5,000~2万円。

注意点: 契約内容を家族で共有。

地域差: 都市部で主流。

関連用語: 納骨、永代供養。

は行

仏壇(ぶつだん)

意味: 故人や祖先を祀る家庭の祭壇。

解説: 仏教で、位牌、遺影、仏像を安置し、線香や供物を供える。黒塗りや金箔の伝統型から小型モダン型まで。四十九日以降に設置。浄土真宗は金仏壇、曹洞宗はシンプル。神道は神棚、無宗教は写真で代用。

費用: 5~100万円。

注意点: 開眼供養が必要。宗派に合ったデザインを。

地域差: 特になし。

関連用語: 位牌、開眼供養。

不祝儀袋(ふしゅうぎぶくろ)

意味: 香典を入れる白黒水引の袋。

解説: 「御霊前」(葬儀時)、「御仏前」(四十九日以降)を表書き。中袋に氏名・金額を記入。新札は避ける。宗派で水引の色や形が異なる。コンビニや文具店で購入。

費用: 数百円~数千円。

注意点: 宗派確認(浄土真宗は「御仏前」)。

地域差: 特になし。

関連用語: 香典、御霊前。

ま行

御仏前(ごぶつぜん)

意味: 四十九日以降の法要で香典袋の表書き。

解説: 仏教で、故人が仏になる四十九日以降に使用。葬儀時は「御霊前」。浄土真宗は葬儀時から「御仏前」(即仏)。毛筆で丁寧に書く。

費用: 香典袋の費用に含まれる。

注意点: 宗派確認必須。

地域差: 特になし。

関連用語: 御霊前、香典。

御霊前(ごれいぜん)

意味: 葬儀や通夜で香典袋の表書き。

解説: 仏教で、四十九日までの魂が仏でない時期に使用。神道やキリスト教でも可。神道は「御玉串料」、キリスト教は「御花料」も。浄土真宗では使用しない。

費用: 香典袋の費用に含まれる。

注意点: 宗派確認。

地域差: 特になし。

関連用語: 御仏前、香典。

無宗教葬(むしゅうきょうそう)

意味: 宗教に依らない葬儀。

解説: 仏教や神道の儀式を省き、故人や遺族の意向で設計。音楽葬、思い出のスライドショー、お別れ会形式など。献花や黙祷で偲ぶ。宗教者を呼ばず費用抑えられるが、演出で変動。価値観の多様化で増加。

費用: 50~150万円。

注意点: 親族の理解を得る。法要の有無を決める。

地域差: 都市部で増加。

関連用語: 献花、お別れ会。

や行

永代供養(えいたいくよう)

意味: 寺院や霊園が遺骨を永続的に管理・供養。

解説: 後継者不在や墓維持が難しい場合に選択。合祀墓、個別墓、納骨堂形式。契約時に一括費用で寺院が法要や管理。仏教が主だが、神道や無宗教も増加。生前契約も。

費用: 30~200万円。

注意点: 合祀後は遺骨取り出し不可。契約を家族で共有。

地域差: 都市部で増加。

関連用語: 納骨堂、散骨。

湯灌(ゆかん)

意味: 故人の遺体を清める儀式。

解説: 伝統は親族が温水で拭くが、現代は専門業者がシャワーや入浴で清める。魂を清らかにする意味。納棺前に行い、死化粧も。宗派や地域で省略も。

費用: 5~15万円。

注意点: 遺族の希望を確認。

地域差: 特になし。

関連用語: 納棺、死装束。

ら行

礼状(れいじょう)

意味: 葬儀や香典のお礼の手紙。

解説: 香典、弔電、参列への感謝を伝える。葬儀当日の簡易礼状(印刷)や、四十九日後の香典返し同封の正式礼状。定型文や故人のエピソードを追加。メールやLINEも増加。

費用: 印刷礼状100枚で5,000~1万円。

注意点: 参列者全員に漏れなく。誤字や宛名ミスに注意。

地域差: 特になし。

関連用語: 香典返し、弔電。

炉前勤行(ろぜんごんぎょう)

意味: 火葬場で火葬前の短い読経。

解説: 仏教で、故人の魂を見送る最後の儀式。火葬炉前で僧侶が経を読み、親族が焼香。10~15分。宗派で経典が異なる。神道やキリスト教は黙祷や祈祷で代える。

費用: お布施3~10万円(葬儀と別の場合)。

注意点: 火葬場のスケジュールに合わせ簡潔に。

地域差: 特になし。

関連用語: 火葬、読経。

わ行

位牌(いはい)

意味: 故人の戒名や法名を記した木製の牌。

解説: 仏教で、仏壇に安置し魂を祀る。仮位牌(白木)は四十九日まで、本位牌(黒塗りや金箔)に替える。家族の歴史を繋ぐ。神道やキリスト教は写真や遺品で代用。

費用: 本位牌2~10万円。

注意点: 戒名と一致。仏壇のサイズに合わせる。

地域差: 特になし。

関連用語: 戒名、仏壇。

葬儀のご依頼までの流れ

すぐにご用意いただきたいもの

ツナグお葬式葬儀プラン

葬儀、全宗派、無宗教、一日葬、福祉葬に対応していますのでご安心くださいませ。

目次