西宮市、芦屋市で大切な想いをつなぐお葬式

葬儀費用について

葬儀費用について

最近では『追加料金一切不要』という文言を使い、返礼品や飲食などの接待費を明示せず、セット一式の費用のみを提示するケースが多く見られますが、実際に葬儀を施行した後に驚くような金額を請求されることもありますので注意が必要です。返礼品は概算見積もりになりますが、通常はお渡しする返礼品の分だけ費用が発生致します。
飲食の見積もりは、人数により変動がありますので非常に難しいところがありますが、ツナグお葬式では当日の料理数の変動も応じますのでご安心くださいませ。

なお、祭壇に関しては、プランにより異なります。
ツナグお葬式ではご予算、ご希望に応じて、写真などの資料を見てもらいながら、故人様とご遺族の感性に触れる祭壇を選ぶことをご提案致します。

ツナグお葬式葬儀プラン

葬儀、全宗派、無宗教、一日葬、福祉葬に対応していますのでご安心くださいませ。

葬儀のご依頼までの流れ

すぐにご用意いただきたいもの

葬儀費用について、わかりやすく丁寧に解説します。日本の葬儀費用は多岐にわたり、選択肢や地域、葬儀の規模によって大きく異なります。以下に、費用の構成、相場、節約方法、注意点などを説明します。

1. 葬儀費用の全体像

葬儀費用は、大きく以下の3つのカテゴリーに分けられます

1. 葬儀本体費用

   葬儀社に支払う基本的なサービス費用。祭壇、棺、遺体搬送、火葬、スタッフの人件費などが含まれる。

2. 飲食接待費用

   通夜や告別式での飲食(通夜振る舞い、精進落としなど)や、参列者への返礼品費用。

3. 寺院・宗教関連費用

お布施(僧侶への謝礼)、戒名料、宗教施設の使用料など。

全国平均費用(日本消費者協会2022年調査参考):約195万円  

ただし、地域や葬儀の形式(一般葬、家族葬、一日葬、直葬など)により、50万円~500万円以上と幅広い。

2. 葬儀費用の内訳

以下に、各項目の詳細と相場を説明します。

(1) 葬儀本体費用(約100万~150万円)

祭壇費用(30万~100万円)  

  祭壇の大きさや装飾(花、生花祭壇、白木祭壇など)で変動。家族葬ではシンプルな祭壇を選ぶと安価。

棺(8万~30万円)  

  素材(桐、布張り、高級木材)やデザインで価格が変わる。

遺体搬送(3万~10万円)  

  病院から安置場所、火葬場までの距離で異なる。

霊柩車(5万~10万円)  

  車種(国産車、高級外車)や距離で変動。

火葬費用(1万~8万円)  

  公立火葬場は安価(1~3万円)、民営は高め。地域差が大きい。

人件費(10万~30万円)  

  葬儀スタッフや司会者の費用。

その他(10万~50万円)  

  ドライアイス(遺体保冷)、遺影写真、会場使用料、骨壺など。

(2) 飲食接待費用(20万~50万円)

通夜振る舞い(1人2,000~5,000円)  

  通夜での軽食や飲み物。参列者数で変動。

精進落とし(1人5,000~15,000円)  

  告別式後の会食。仕出し弁当やレストラン利用など。

返礼品(1人500~3,000円)  

  香典返しや会葬礼状。品物はハンカチ、お茶、菓子類が一般的。

(3) 寺院・宗教関連費用(20万~100万円

お布施(20万~50万円)  

  僧侶への謝礼。宗派や地域で異なる。

戒名料(10万~100万円)  

  戒名のランク(信士、居士、院号など)で大きく変動。

その他(5万~20万円)  

  お車代(5,000~2万円)、お膳料、寺院施設使用料など。

3. 葬儀の種類と費用の目安

葬儀の形式によって費用は大きく変わります。以下に代表的な形式を紹介します。

1. 一般葬(150万~300万円)  

   参列者:50~200人  

   特徴:伝統的な形式で、親族や知人、近隣住民が参列。祭壇や飲食費用が高額になりやすい。  

   例:盛大な生花祭壇、豪華な霊柩車、100人規模の精進落とし。

2. 家族葬(50万~150万円)  

   参列者:10~30人  

   特徴:親族や近しい人のみで執り行う。祭壇や飲食費用が抑えられる。  

   例:シンプルな祭壇、家族のみの会食。

3. 一日葬(30万~80万円)  

   参列者:5~20人  

   特徴:通夜を省略し、告別式と火葬を1日で。費用と時間を節約。  

   例:小規模な会場、必要最低限のサービス。

4. 直葬(20万~40万円)  

   参列者:ほぼなし  

   特徴:通夜・告別式をせず、火葬のみ。最も低コスト。  

   例:搬送、火葬、骨壺のみ。

4. 地域による費用の違い

葬儀費用は地域差が大きく、都市部(東京、大阪)は高額、地方は比較的安価です。  

東京:平均約230万円(高額な会場費、火葬場費用)  

大阪:平均約200万円  

地方(東北、九州など):平均約150万円(公立火葬場や地元密着の葬儀社が多い)

理由

都市部は物価や人件費が高い。  

地方では親族や地域コミュニティの支援が費用を抑える場合も。

5. 葬儀費用を抑える方法

高額になりがちな葬儀費用を抑えるための具体的な方法を紹介します。

1. 事前見積もりを複数社から取る

   葬儀社によって価格差が大きい。ネットで比較サイトを利用し、3~5社から見積もりを。

   見積もりは項目ごとに詳細を確認(「一式」の曖昧な記載に注意)。

2. 家族葬や直葬を選択

   参列者数を減らし、飲食や返礼品のコストを削減。  

   一日葬や直葬は時間と費用を大幅に節約可能。

3. シンプルな祭壇や棺を選ぶ

   生花祭壇は高額なので、白木祭壇や簡易な花飾りを検討。  

   棺は桐や布張りの低価格モデルで十分。

4. 公営火葬場を利用

   民営より安価(例:東京の公立火葬場は約6万円、民営は10万円以上)。

5. お布施や戒名を交渉

   寺院に直接、予算を伝え、戒名のランクを抑える(例:信士・居士は低コスト)。  

   菩提寺がない場合、葬儀社経由で僧侶を手配すると安価な場合も(10万~20万円)。

6. 補助金を活用

   国民健康保険の葬祭費:5万円程度(自治体による)。申請は市区町村の窓口で。  

   後期高齢者医療制度:同額支給。  

   香典:参列者の香典で一部を賄える(平均5,000~3万円/人)。

6. 注意点とトラブル回避

葬儀は急な場合が多く、冷静な判断が難しいため、以下の点に注意してください。

1. 不明瞭な見積もりに注意

  「一式○万円」といった曖昧な記載は追加費用が発生しやすい。項目ごとの内訳を確認。

2. 高額オプションの押し売りに気をつける

   豪華な祭壇や高級棺を勧められても、予算に応じて断る。  

   不要なサービス(例:エンバーミング)は明確に拒否。

3. 病院提携の葬儀社に即決しない

   病院が紹介する葬儀社は割高な場合が多い。自分で選んだ葬儀社に搬送を依頼可能。

4. 事前相談を活用

   生前に葬儀社や家族と希望を話し合う。エンディングノートに予算や形式を記載するとスムーズ。

5. 契約前に確認

   キャンセル料、追加費用の条件を事前に確認。書面で契約書を受け取る。

7. 葬儀費用の支払い方法

現金・銀行振込:一般的。葬儀後に請求書が届く場合も。  

香典で賄う:香典を費用に充てる場合、事前に家族でルールを決める。

8. よくある質問

香典でどのくらい費用が賄える?

参列者1人あたり5,000~3万円が一般的。50人なら25万~150万円程度。家族葬では香典が少ないため注意。

お布施の相場は?

20万~50万円。戒名料込みで50万~100万円が目安。寺院に直接相談を。

葬儀費用は誰が負担する?

通常、喪主や遺族が負担。遺産や香典で賄うケースも多い。事前に家族で話し合うのが理想。

互助会とは?

月々の積立で葬儀費用を準備する制度。解約時の返金トラブルに注意。事前に規約を確認。

9. おすすめの準備と情報源

事前準備

  家族で希望の葬儀形式や予算を話し合う。  

  エンディングノートを活用し、希望を明確に。

信頼できる情報源

  日本消費者協会:葬儀費用の調査データ  

  公益社団法人全日本冠婚葬祭互助協会:互助会の情報  

  自治体の公式サイト:葬祭費補助金の詳細

10. まとめ

葬儀費用は、形式や地域、選択するサービスによって大きく異なります。平均約195万円ですが、家族葬や直葬なら50万円以下も可能。事前の情報収集、見積もり比較、予算に応じた選択が重要です。不明点があれば、葬儀社や寺院に遠慮なく質問し、納得のいく葬儀を実現してください。