MENU-メニュー

兵庫県の火葬場・斎場

お葬式対応エリア・西宮市

お葬式対応エリア・芦屋市

大切な想いを つなぐ お葬式 24時間365日受付中

日本の主要な宗教・宗派と葬儀の特徴

宗教・宗派

日本の主要な宗教・宗派と葬儀の特徴

寺院での葬儀、家族葬、僧侶の手配はツナグお葬式

日本における葬儀に関連する主要な宗教・宗派を以下にリスト化します。仏教の宗派を中心に、神道、キリスト教、その他の宗教や形式を含め、網羅的にまとめます。なお、日本で一般的な葬儀に関係する宗派を主に取り上げますが、マイナーな宗派や新宗教も一部含みます。


仏教の宗派

仏教は日本で最も一般的な葬儀形式で、以下のような宗派が存在します。

  1. 浄土真宗
    • 本願寺派(西本願寺、浄土真宗の最大派)
    • 大谷派(東本願寺)
    • 高田派
    • 仏光寺派
    • 興正寺派
    • 木辺派
    • 出雲路派
    • 誠照寺派
    • 三門徒派
    • 浄興寺派
  2. 浄土宗
    • 浄土宗(本流)
    • 浄土宗西山禅林寺派
    • 浄土宗西山深草派
    • 浄土宗西山浄土派
  3. 曹洞宗
    • 単一の宗派だが、寺院数は日本最大級。
  4. 臨済宗
    • 妙心寺派
    • 南禅寺派
    • 建仁寺派
    • 天龍寺派
    • 円覚寺派
    • 建長寺派
    • 東福寺派
    • 方広寺派
    • 国泰寺派
    • 向嶽寺派
    • 永源寺派
    • 大徳寺派
    • 龍安寺派
    • 相国寺派
  5. 真言宗
    • 高野山真言宗
    • 真言宗智山派
    • 真言宗豊山派
    • 真言宗醍醐派
    • 真言宗善通寺派
    • 真言宗御室派
    • 真言宗泉涌寺派
    • 真言宗大覚寺派
    • 真言宗東寺派
    • 真言宗中山寺派
    • 真言宗須磨寺派
    • 真言宗山階派
    • 真言宗犬鳴派
    • 真言宗中京派
    • 真言宗大日派
    • 真言宗勧修寺派
    • 真言宗霊雲寺派
    • 真言三宝宗
  6. 日蓮宗
    • 日蓮宗(本流)
    • 日蓮正宗(ただし、葬儀は創価学会と関連する場合が多い)
    • 本門佛立宗
    • 法華宗陣門流
    • 法華宗本門流
    • 日蓮宗不受不施派
  7. 天台宗
    • 天台宗(本流)
    • 天台真盛宗
    • 天台寺門宗
  8. 華厳宗
    • 東大寺を中心に、寺院数は少ないが歴史ある宗派。
  9. 法相宗
    • 薬師寺や興福寺が中心。葬儀は少ないが、一部で対応。
  10. 融通念仏宗
    • 念仏を重視し、浄土宗に近い葬儀形式。

神道

神道の葬儀は「神葬祭」と呼ばれ、仏教とは異なる形式で行われます。

  1. 神道(神社神道)
    • 一般的な神葬祭。伊勢神宮や出雲大社など、地域の神社や神職が対応。
  2. 教派神道
    • 黒住教
    • 神道大教
    • 神道大成教
    • 神道修成派
    • 出雲大社教
    • 扶桑教
    • 実行教
    • 神習教
    • 御岳教
    • 金光教
    • 天理教(葬儀は簡素で独自の形式)
    • 大本
    • 神道十三派(その他小規模な教派)

キリスト教

キリスト教の葬儀はカトリックとプロテスタントに大別されます。

  1. カトリック
    • 日本のカトリック教会(例: 東京カテドラルなど)が対応。
  2. プロテスタント
    • 日本基督教団やバプテスト、ルーテル教会など、複数の教派が存在。
  3. 正教会
    • 日本正教会(ロシア正教会系)。葬儀はまれだが、独自の形式。

その他の宗教・形式

日本では少数派の宗教や無宗教の葬儀も存在します。

  1. イスラム教
    • 日本ではイスラム教徒コミュニティが小さく、モスクで葬儀を行う。土葬が基本。
  2. ヒンドゥー教
    • インド人コミュニティを中心に、火葬を伴う葬儀。寺院は少ない。
  3. ユダヤ教
    • 日本ではごくまれ。ユダヤ人コミュニティがシナゴーグで対応。
  4. 新宗教
    • 創価学会(日蓮宗系だが独自の葬儀形式「友人葬」)
    • 幸福の科学
    • 立正佼成会
    • 霊友会
    • 真如苑
    • PL教団
    • 円応教
    • 世界救世教
  5. 無宗教
    • 特定の宗教に縛られない自由な形式。音楽葬、お別れ会、自然葬(樹木葬、海洋散骨)など。

補足

  • 宗派の確認方法: 故人が特定の寺や教会に所属していた場合、その宗派に基づく葬儀が行われることが一般的。菩提寺や家族の信仰を確認しましょう。
  • 地域差: 日本の地域によって宗派の分布が異なります(例: 浄土真宗は西日本で多い、曹洞宗は東日本で多い)。
  • マイナー宗派: 上記以外にも小規模な仏教宗派や新宗教が存在しますが、葬儀では主要宗派が中心。

日本における葬儀は、宗教や宗派によって儀式の内容や進行が異なります。以下に、主要な宗派(仏教、神道、キリスト教など)ごとの葬儀の特徴を、初心者にも分かりやすく丁寧に説明します。それぞれの宗派の基本的な考え方や流れ、特徴を簡潔にまとめます。


1. 仏教の葬儀

仏教は日本で最も一般的な葬儀の形式で、宗派によって細かな違いがあります。以下に主要な宗派の特徴を説明します。

1-1. 浄土真宗

  • 特徴: 日本で最も信者が多い宗派。浄土真宗では「人は死後、阿弥陀仏の力で極楽浄土に往生する」と考えます。よって、葬儀は故人が浄土に導かれるための儀式というより、感謝と追悼の意味合いが強いです。
  • 葬儀の流れ
    • 通夜: 家族や親族が集まり、僧侶が読経(『正信偈』や『阿弥陀経』など)を行う。焼香や法話がある。
    • 葬儀・告別式: 僧侶による読経、焼香、弔辞・弔電の読み上げ。浄土真宗では「戒名」ではなく「法名」が授けられる(例: 釋〇〇)。
    • 火葬: 火葬後、遺骨は自宅や寺に安置され、四十九日法要で納骨されることが多い。
  • ポイント: 他の宗派と異なり、死後の「成仏」を目的とせず、阿弥陀仏への感謝を重視。法名は比較的シンプルで、宗派特有の「釋」の文字が含まれる。

1-2. 曹洞宗・臨済宗(禅宗)

  • 特徴: 禅宗は坐禅や悟りを重視する宗派。葬儀では故人の成仏を願い、厳粛な雰囲気で行われる。
  • 葬儀の流れ
    • 通夜: 僧侶が『般若心経』などを読経。坐禅の精神を反映し、簡素で静かな儀式が多い。
    • 葬儀・告別式: 戒名授与、読経、焼香。禅宗の戒名は禅の思想を反映し、詩的な表現が含まれることも。
    • 火葬・法要: 火葬後、四十九日や一周忌などの法要を丁寧に行う。
  • ポイント: 曹洞宗は地域密着型で穏やかな雰囲気、臨済宗は厳格な儀式が特徴。戒名に「居士」「大姉」などの敬称が使われる。

1-3. 浄土宗

  • 特徴: 浄土真宗と似ているが、念仏(南無阿弥陀仏)を唱えることで極楽往生を目指す。葬儀は故人の往生を助ける意味合いが強い。
  • 葬儀の流れ
    • 通夜、葬儀ともに念仏を多く唱える。僧侶が『阿弥陀経』や『無量寿経』を読経。
    • 戒名授与、焼香、遺族の挨拶など。
    • 火葬後、四十九日までの法要を重視。
  • ポイント: 浄土真宗より儀式がやや伝統的で、念仏の唱和が特徴。

1-4. 真言宗

  • 特徴: 密教の一派で、神秘的で荘厳な儀式が特徴。真言(マントラ)や曼荼羅を用い、故人の成仏を祈る。
  • 葬儀の流れ
    • 通夜: 僧侶が真言を唱え、『般若心経』や『光明真言』を読経。護摩焚きを行う場合も。
    • 葬儀・告別式: 密教特有の儀式(加持祈祷など)が含まれる。戒名は密教的な要素を含むことが多い。
    • 火葬・法要: 火葬後、四十九日や百か日法要を丁寧に行う。
  • ポイント: 儀式が荘厳で、僧侶の衣装や道具(鈴や杵など)が特徴的。

1-5. 日蓮宗

  • 特徴: 「南無妙法蓮華経」の題目を唱えることが中心。葬儀は故人の成仏と法華経への信仰を表現。
  • 葬儀の流れ
    • 通夜: 題目と『法華経』の読経。参列者も題目を唱えることが多い。
    • 葬儀・告別式: 戒名授与、題目唱和、焼香。戒名には「日」の文字が含まれることが多い。
    • 火葬・法要: 法華経に基づく法要が続く。
  • ポイント: 題目のリズミカルな唱和が特徴で、参列者も積極的に参加する。

1-6. 天台宗

  • 特徴: 真言宗と並ぶ密教の一派で、総合的な仏教思想を持つ。葬儀は厳粛かつ荘厳。
  • 葬儀の流れ
    • 通夜、葬儀ともに『法華経』や『般若心経』の読経。密教的な儀式も含まれる。
    • 戒名授与、焼香、火葬後の法要は他の宗派と類似。
  • ポイント: 真言宗と似ているが、儀式はやや簡素な場合も。

仏教葬儀の共通点

  • 戒名: 故人に仏弟子としての名前を授ける(宗派により「法名」と呼ぶ場合も)。
  • 通夜・葬儀: 通夜は前夜、葬儀・告別式は翌日に行われることが一般的。
  • 法要: 初七日、四十九日、一周忌など、故人の供養のための法要が続く。
  • 焼香: 参列者が香を焚いて故人を供養する。

2. 神道の葬儀(神葬祭)

  • 特徴: 神道では死を「穢れ(けがれ)」と捉え、故人の魂を清め、神として祀ることを目的とする。仏教とは異なり、死後の世界よりも現世での魂の安寧を重視。
  • 葬儀の流れ
    • 通夜祭: 神職が祝詞を奏上し、玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行う。参列者も玉串を捧げる。
    • 葬場祭: 故人を神として祀る儀式。仏教のような読経はなく、祝詞や神楽が中心。
    • 火葬: 火葬後、遺骨は墓地や神道の霊璽(れいじ)に納められる。
    • 五十日祭: 仏教の四十九日に相当し、故人の魂を慰める。
  • ポイント
    • 仏教の「戒名」に相当する「霊号(れいごう)」が授けられる(例: 〇〇命)。
    • 焼香の代わりに玉串奉奠が行われ、儀式は清らかで厳粛。
    • 神社ではなく自宅や斎場で行われることが多い。

3. キリスト教の葬儀

  • 特徴: キリスト教では死は「神のもとに召されること」とされ、故人の魂の平安と天国への導きを祈る。カトリックとプロテスタントで若干異なる。
  • 葬儀の流れ
    • カトリック
      • 通夜(前夜式): 聖歌斉唱、聖書の朗読、司祭の説教。
      • 葬送ミサ: 教会でミサが行われ、故人の魂の安息を祈る。聖体拝領や献花も。
      • 火葬・埋葬: 火葬後、墓地に埋葬。追悼ミサが後日行われることも。
    • プロテスタント
      • 通夜や葬儀は簡素で、聖歌や牧師の説教、祈祷が中心。
      • 献花や聖書の朗読が行われ、儀式はカトリックより自由な形式。
  • ポイント
    • 戒名はなく、洗礼名(クリスチャンネーム)が用いられる。
    • 仏教や神道と異なり、死後の供養(法要)は少ない。
    • 教会や斎場で行われ、荘厳かつ温かみのある雰囲気。

4. その他の葬儀

  • 無宗教葬: 特定の宗教に縛られず、故人の希望や遺族の意向で自由に進行。音楽葬やお別れ会など、形式は多様。
    • 特徴: 宗教的な儀式を省き、故人を偲ぶスピーチや思い出のスライド上映などを行う。
    • 流れ: 通夜や告別式の形式を踏襲する場合もあれば、自由な形式で1日で終わることも。
    • ポイント: 宗教者不在で進行するため、司会者や葬儀社が中心となる。
  • その他の宗教: イスラム教やヒンドゥー教など、日本では少数派の宗教の葬儀もあるが、地域やコミュニティに依存。

5. 宗派ごとの比較表

スクロールできます
宗派特徴儀式の中心戒名/霊号法要の重視
浄土真宗極楽往生、感謝の儀式読経(正信偈)、焼香法名(釋〇〇)四十九日など
曹洞宗・臨済宗成仏、禅の精神読経(般若心経)、焼香戒名(詩的)四十九日、一周忌
浄土宗念仏による往生念仏、読経戒名四十九日など
真言宗密教、荘厳な儀式真言、護摩戒名(密教的)四十九日、百か日
日蓮宗題目による成仏題目、読経戒名(「日」含む)四十九日など
天台宗密教と法華経読経、密教儀式戒名四十九日など
神道魂の清め、神として祀る祝詞、玉串奉奠霊号(〇〇命)五十日祭
キリスト教天国への導き聖歌、祈祷洗礼名追悼ミサ(カトリック)
無宗教自由な形式スピーチ、音楽なしなし

6. よくある質問

宗派が分からない場合どうすればいい?

故人が檀家(寺の所属信者)だった場合、菩提寺(ぼだいじ)に連絡して宗派を確認します。菩提寺がない場合は、遺族の希望や地域の慣習に基づいて宗派を選ぶか、無宗教葬を選択するのも一般的です。葬儀社に相談すると、適切な宗派の提案や手配をしてくれます。

葬儀の費用は宗派によって異なる?

宗派による費用の大きな違いは少ないですが、仏教では僧侶へのお布施、神道では神職への謝礼、キリスト教では教会への献金が発生します。葬儀全体の費用(会場、火葬、飲食含む)は規模や地域により異なり、平均で100~200万円程度です。詳細は葬儀社に見積もりを依頼すると明確です。

どの宗派を選べばいい?

故人や家族の信仰に基づいて選ぶのが基本です。信仰がない場合は、地域で一般的な宗派(例: 浄土真宗、曹洞宗)や無宗教葬を選ぶケースが多いです。葬儀社や親族と相談し、故人の遺志や家族の意向を尊重しましょう。

オンライン葬儀や簡略化した葬儀は可能?

どの宗派でもオンライン参列や簡略化(例: 一日葬、直葬)は可能です。特に無宗教葬やキリスト教は形式が自由で対応しやすいです。仏教や神道でも、最近は家族葬やオンラインでの読経・祝詞奏上が増えています。葬儀社に相談すると、希望に合わせたプランを提案してくれます。

7. 補足とアドバイス

  • 事前準備の重要性: 故人や家族の希望する宗派や形式を事前に確認しておくと、慌てずに済みます。遺言やエンディングノートを活用するのも有効。
  • 葬儀社との相談: 宗派ごとの細かな違いに詳しい葬儀社を選ぶと、適切なアドバイスが得られます。特に神道やキリスト教は専門知識が必要な場合も。
  • 地域差: 日本の地域によって慣習が異なるため(例: 関東と関西で法要のタイミングが異なる場合)、地元の葬儀社や寺社に確認を。

ツナグお葬式では、適正価格の葬儀をモットーにより質の高いサービスを目差して日々取り組んでおります。
火葬式(直葬)・1日葬・家族葬の事から一般的なご葬儀自宅葬に至るまで、可能な限りご親族様のご希望に添えるように努力していく所存でございます。ご相談がございましたらお気軽にご連絡下さいませ。

お坊さんのご紹介・手配もお任せください

信頼できるお坊さんを紹介いたします

お葬式の寺院手配

寺院とのお付き合いがない方もご安心くださいませ

葬儀でお坊さん
透明費用、明朗会計
家族葬ご依頼NO1
親切、丁寧、良質、満足

葬儀のご依頼までの流れ

すぐにご用意いただきたいもの

ツナグお葬式葬儀プラン

担当スタッフ

お客様のご希望、ご要望にあわせてご提案いたします

西宮市、芦屋市の葬儀、全宗派、友人葬、生活保護葬にも対応しているのでご安心くださいませ

葬儀の流れ
葬儀のよくある質問
葬儀のマナー
葬儀の用語集
葬祭給付金
葬儀挨拶文例集
葬儀の料理のご案内
葬儀祭壇一覧
生活保護葬
葬儀のお客様の声
kumotunogoannai
湯灌の儀
棺のご案内
遺品整理
互助会について

葬儀の事前予約について

事前予約で最大8万円割引

事前予約は、もしもの時に慌てることなく、スムーズに葬儀を進めることができます。

他社にはないサービス、まごころこもったご葬儀ならツナグお葬式にお任せ下さいませ。