西宮市、芦屋市の葬儀・家族葬お急ぎの方はこちら

兵庫県芦屋市火葬場「聖苑」

目次

兵庫県芦屋市火葬場「聖苑」

芦屋市火葬場「聖苑」

兵庫県芦屋市にある火葬場について、わかりやすく丁寧に、解説します。芦屋市の火葬場は「芦屋市聖苑」と呼ばれ、市民に親しまれている公営の施設です。以下に、施設の概要、利用方法、料金、アクセス、周辺の葬儀場情報、注意点などを詳細にまとめます。必要に応じて、関連する情報も補足します。

1. 芦屋市聖苑の概要

芦屋市聖苑は、兵庫県芦屋市が運営する公営の火葬場で、火葬に特化した施設です。市内の住民や近隣地域の方々が主に利用します。以下は基本情報です。

名称: 芦屋市聖苑

住所: 〒659-0087 兵庫県芦屋市三条町39番32号

電話番号: 0797-25-2478(火葬場直通) / 0797-38-3105(芦屋市役所 市民生活部環境・経済室環境課霊園・火葬場係)

ファクス番号: 0797-38-2162

運営: 芦屋市(公営)

施設構成

  火葬炉: 3基

  待合ホール: 遺族や参列者が火葬の間待機できるスペース

  駐車場: あり(詳細な台数は後述)

特徴

  緑に囲まれた静かな環境で、住宅地に配慮した設計。

  シンプルで視覚的なノイズが少ない施設。

  芦屋市民や死亡時に市内に住所があった場合は特別料金(割引)が適用される。

  火葬のみの施設であり、葬儀式場は併設されていないため、葬儀は別途他の斎場で行う必要がある。

2. 利用方法

芦屋市聖苑を利用するには、以下の手順が必要です。基本的には葬儀社を通じて手配が行われますが、個人で直接申し込む場合も可能です。

2.1. 予約

葬儀社経由: 通常、葬儀社が火葬場の予約や手続きを代行します。芦屋市内の多くの葬儀社

個人での予約: 直接芦屋市役所の環境課(霊園・火葬場係、電話: 0797-38-3105)に連絡して予約します。ただし、火葬許可証などの書類が必要なため、事前準備が重要です。

予約の混雑状況

  時期や曜日によっては予約が混雑することがあります。特に、友引の日(日本の暦で葬儀を避ける日)や繁忙期(お盆や年末年始)は注意が必要です。

  火葬までの日数を短縮したい場合は、平日や早朝・午後の時間帯を調整することで早く予約できる可能性があります。

2.2. 必要書類

火葬を行うには以下の書類が必要です。

火葬許可証: 死亡届を提出した市区町村役場で発行されます。芦屋市役所で手続きする場合は、市民課で死亡届を提出後、火葬許可証を受け取ります。

身分証明書: 申請者の本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)。

使用許可申請書: 芦屋市聖苑で火葬を行う際、施設の使用許可を申請するための書類。葬儀社が代行する場合、この書類も含めて手続きを進めてくれることが一般的です。

2.3. 火葬の流れ

火葬当日の一般的な流れは以下の通りです。

1. 到着と受付: 火葬場に到着後、火葬許可証を提示し、受付を済ませます。

2. 待合室へ移動: 遺族や参列者は待合ホールで待機します。待合室には簡単な設備(椅子やテーブル)があり、静かな環境で過ごせます。

3. 火葬の実施: 遺族の立ち会いのもと、点火が行われます。棺を炉に納めた後、喪主から順に焼香を行います。火葬時間は通常1~2時間程度。

4. お骨上げ: 火葬後、係員の指示に従い、遺族が遺骨を骨壺に収めます(お骨上げの儀式)。本骨壺と胴骨壺が用意されることが一般的です。

5. 終了: 遺骨を受け取り、火葬場を後にします。初七日法要や精進落としを別会場で行う場合、葬儀社が移動を手配します。

2.4. 注意点

火葬場での飲食: 芦屋市聖苑では飲食はできません。

安置施設の不在: 芦屋市聖苑には遺体の安置施設がないため、遺体を安置する場合は自宅または近隣の葬儀場の安置施設を利用します。

火葬のみの施設: 通夜や告別式を行う場合は、別途斎場(例: 西法寺、如来寺など)を手配する必要があります。

3. 料金

芦屋市聖苑の火葬料金は、利用者の住所や故人の住所によって異なります。

芦屋市民(市内在住または故人が死亡時に市内在住)

  大人: 約2万円

  子供(12歳未満): 約5,000円~1万円

市民以外

  大人: 約4万円

  子供(12歳未満): 約2万円~3万円

その他の費用

  待合室使用料: 無料

  骨壺や棺などの物品: 葬儀社を通じて購入する場合、別途費用が発生(例: 高級布張棺や本骨壺など)。

備考

  料金は芦屋市が定める公営料金であり、比較的安価です。市民料金の適用には住所確認が必要です。

4. アクセス-ACCESS

芦屋市聖苑は、芦屋市の住宅地から少し離れた緑豊かな場所に位置しています。公共交通機関や車でのアクセス方法を以下にまとめます。

4.1. 公共交通機関

最寄り駅

  JR神戸線「芦屋駅」: 約2km、タクシーで約5分

  阪急神戸本線「芦屋川駅」: 約1.1km、徒歩約13分またはタクシーで約5分

  JR神戸線「甲南山手駅」: 約0.9km、徒歩約10分

  阪神本線「深江駅」: 約1.8km、タクシーで約7分

バス

  芦屋市内にバス停はありますが、火葬場近くに直通のバス停は少ないため、タクシー利用が一般的です。

タクシー利用

  JR芦屋駅または阪急芦屋川駅からタクシーで5~7分、料金は約1,000円前後。

4.2. 車でのアクセス

住所: 兵庫県芦屋市三条町39番32号

駐車場: あり(無料)。具体的な台数は施設に確認が必要ですが、複数台駐車可能です。

道順

  国道2号線または県道344号線からアクセス可能。

  周辺は坂道や狭い道があるため、運転に注意が必要です。

周辺環境

  近くに会下山遺跡があり、緑豊かなエリア。

  住宅地に配慮した静かな環境で、落ち着いた雰囲気。

目次