本来「葬儀」は宗教儀礼、「告別式」は社会儀礼に分かれていたものです。
葬儀式は故人さまを送る儀式であるのに対し、告別式は皆でお別れをする場になります。
葬儀・告別式を一緒に行っているように見えても、前半は葬儀式、後半は告別式とし、
お経や作法を区別して行っていることも多いです。
参列する時は、開式10分くらい前までには到着し、途中で退出せずに出棺までお見送りするようにしましょう。
1)参列時
開式10分くらい前までには到着し、途中で退出せずに出棺までお見送りするようにしましょう。
2)受付
式場に到着したら受付をします。
深く一礼した後、袱紗(ふくさ)から香典を出し、その後、芳名帳に記入します。
通夜でお香典をお渡しした場合、記帳だけ行います。
携帯電話は電源を切るかマナーモードにすることを忘れずに。
3)参列者着席
式場内へ着席を案内されたら、指定された場所に座ります。
席がない場合は、邪魔にならない場所に立って待ちます。
4)開式
僧侶をお迎えします。数珠を持参していたら手に持ちます。
5)弔辞・弔電の紹介
弔辞拝受、弔電の紹介。
6)読経・焼香
案内があった場合、順番に焼香をします。
焼香後は自席に戻る場合と、一旦退場して別の場所で待機する場合があります。
7)喪主あいさつ
式中、もしくは出棺前に喪主か親族代表の挨拶があります。
8)閉式
僧侶を見送ります。数珠をしまいます。
9)お別れの儀
出棺前に、故人さまと最後のお別れをします。棺の中にお花や副葬品を納めます。
10)出棺
火葬場へ出発します。故人さまと親しい間柄の場合、希望すれば同行できることもあります。
移動するための車や火葬場の控室の手配、食事の手配などがありますので、
前日までに遺族に申し出ておきましょう。
弔辞とは、亡くなった人を弔う言葉で、霊前に捧げるものです。 弔辞を頼まれたら受けるのがマナーです。人前でのスピーチが苦手という人もいるでしょうが、依頼されたということはご遺族に信頼されているということでもあります。故人さまの供養のためにも、よほどの事情がない限り快く引き受けます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ご希望の場所をタッチしてください。 |
事前相談・生前予約は、ご自身、またはご家族の意思が反映され、
残される家族が安心してご葬儀を行うことができる安心のシステムです。 葬儀費用や葬儀式場、形態などの情報を集めておくことでもしもの時に慌てることなく、スムーズに ご葬儀を進めることができます。 突然の不幸にもセレモニーツナグが的確で迅速に対応致します。 事前相談・生前予約をしておくことで 多くのメリットをご利用いただけます。 | |
他社にはないサービス、 そしてぬくもり溢れる まごころこもった ご葬儀、家族葬なら 『セレモニーツナグ』の お葬式にお任せ下さい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |