お焼香は3回繰り返します。会葬者が多いときは1回だけでもかまいません。
故人さまの冥福を祈る気持ちが大切なので、回数の決まりはありません。
また、通夜に弔問するときは、線香をあげます。
線香は1本手にとり、ろうそくの火を線香に移したら、片手であおいで火を消して立てます。
線香を2本たくときは、香炉に1本ずつ離して立てますが、宗旨によっては、線香を寝かせる場合もあります。
天台宗
回数については特に定めがない。
真言宗
通常3回。仏・法・僧に供養すること、身・口・意の三蜜修行に精進すること、
戒香・定香・解脱香といって、自らが戒律を保ち、
心の静寂をもとめることができる功徳があると説明されている。
浄土宗
特に定めがない。「真心をこめて一心に」で1回、「身を沈めて1回、心を清めるのに1回」で2回、
「仏・法・僧への帰依」「過去・現在・未来の衆生に回向」で3回。
臨済宗
回数にこだわらない。
曹洞宗
回数にこだわらない。
日蓮宗
通常3回。仏・法・僧の三宝供養とも、「空・仮・中の三諦」にならうともいわれる。
※以上の宗派の場合には、香を額に戴いて焼香します。
浄土真宗
あくまで自分の心身を清めるためとも説明され、香を戴くことはしない。
本願寺派(西)では1回、大谷派(東)では2回とされている。
線香を用いる場合には本数を気にせず、立てないで横にする。
式場や時間の関係で、回し焼香が行われる場合があります。自分の前に香炉が回ってきたら、香炉を盆ごと両手で受け取り、膝の前に置いて焼香をします。もし、膝の前が狭い場合は、膝にのせて焼香をします。次の人に回す時は、「お先に」と小さな声で挨拶したほうがいいでしょう。
日本ではキリスト教の葬儀は献花が多くなっています。一般的に、スタッフや信者から花を渡されたら茎を故人さま側に向けるように置きます。無宗教で献花によるお別れが行われた場合も同様に置きます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ご希望の場所をタッチしてください。 |
事前相談・生前予約は、ご自身、またはご家族の意思が反映され、
残される家族が安心してご葬儀を行うことができる安心のシステムです。 葬儀費用や葬儀式場、形態などの情報を集めておくことでもしもの時に慌てることなく、スムーズに ご葬儀を進めることができます。 突然の不幸にもセレモニーツナグが的確で迅速に対応致します。 事前相談・生前予約をしておくことで 多くのメリットをご利用いただけます。 | |
他社にはないサービス、 そしてぬくもり溢れる まごころこもった ご葬儀、家族葬なら 『セレモニーツナグ』の お葬式にお任せ下さい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |