埋葬(まいそう) |
死体を土中に埋め葬ること。土葬のこと。 日本では1%が現在でも土葬されています。 |
埋葬許可証(まいそうきょかしょう) |
役所より交付される火葬許可証に、
火葬終了の証印を受けたもの。 埋葬時、骨壷と一緒に墓地の管理者に提出する書類。 |
枕飾り(まくらかざり) |
遺体の枕元に飾る小さな祭壇。 仏式では小机に、三具足・灯明・香・花・枕団子・水枕飯・などを供える。 神道で台に三方を置き、水・御神酒・塩・洗米・常饌を供える。 |
枕刀(まくらがたな) |
亡骸に悪い霊が入るのを防ぐため、 枕元や布団の上に、守り刀として刃物などを置く。 |
枕経(まくらきょう) |
納棺の前に枕元であげてもらうお経。 |
枕直しの儀(まくらなおしのぎ) |
神道の場合、遺体を北枕に安置し枕飾りをし冥福を祈る。これら一連のことをいいます。 |
枕飯(まくらめし) |
死亡直後に新しく炊いたご飯を,個人愛用の茶碗に高く盛りつけ枕元に供える。 箸を2本または1本上から立てることが多い。 本来は再生を願っての儀礼。 死者が善光寺や霊場に旅する弁当との解釈されています。 |
末期の水(まつごのみず) |
臨終時、あるいは亡くなったばかりの人の口に人生最後の水をふくませること。 |
満中陰(まんちゅういん) |
仏教では、人の死後四十九日間、魂が迷っていると考えられている。 死後七日ごとに法要を行い、四十九日目は中陰の満ちる日であり、 死者追善の最大の法要を営む。 |
密教(みっきょう) |
天台宗と真言宗が密教系の代表的な宗派である。 密教では、身・口・意の三業のために焼香を三回行います。 |
密葬(みっそう) |
内々でする葬儀。 密葬の後に社葬や偲ぶ会といった本葬を行うケースもある。 |
宮型霊柩車(みやがたれいきゅうしゃ) |
霊柩車の一種。 宮型を象った車で主として火葬場への遺体搬送に用いる。 |
名号(みょうごう) |
「阿弥陀仏」の四字、「南無阿弥陀仏」の六字などのこと。 |
無宗教葬(むしゅうきょうそう) |
故人の生前の希望により、特定の宗教色を省いた葬儀の形態。 お焼香ではなく、献花をしたり、お経の変わりに音楽を流す傾向にあります。 |
銘旗(めいき) |
故人の氏名、職名などを記した旗。神式の葬儀で用いる。 |
喪主(もしゅ) |
故人の供養を中心となって行う人のこと。 |
喪章(もしょう) |
遺族が喪中であることを示す黒の印。リボンや腕章など形は様々です。 |
喪中(もちゅう) |
一般的には、2親等以内の親族が亡くなってから一周忌までを喪中と言う。 |
喪中はがき(もちゅうはがき) |
一般的には、2親等以内の親族(配偶者・父母・子ども・兄弟・姉妹・義父母など)が
亡くなってから一周忌までを喪中とする。喪中は年賀状を出しません。 12月のはじめに、年賀状をいただきそうな相手に年賀欠礼の喪中ハガキを出します。 |
喪服(もふく) |
葬儀や法事のとき着用する礼服。 |
ご希望の場所をタッチしてください。 |
事前相談・生前予約は、ご自身、またはご家族の意思が反映され、
残される家族が安心してご葬儀を行うことができる安心のシステムです。 葬儀費用や葬儀式場、形態などの情報を集めておくことでもしもの時に慌てることなく、スムーズに ご葬儀を進めることができます。 突然の不幸にもセレモニーツナグが的確で迅速に対応致します。 事前相談・生前予約をしておくことで 多くのメリットをご利用いただけます。 | |
他社にはないサービス、 そしてぬくもり溢れる まごころこもった ご葬儀、家族葬なら 『セレモニーツナグ』の お葬式にお任せ下さい。 |