葬儀のご相談はこちら
メールでお問い合わせ
お急ぎの方はこちら
当社が選ばれる3つの特徴
スマホサイトはこちら
葬儀用語集

葬儀用語集

あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行
後飾り(あとかざり)
火葬場から戻ってきた遺骨を安置する祭壇のことです。
二段か三段の作りにすることが多く、上段に遺骨を置き
下段には遺影・燭台・線香・位牌・香炉・花・供物・鈴などを置く場合もあります。
四十九日の忌明けまで焼香して故人の冥福をお祈ります。
遺影(いえい)
死者の写真、肖像画のこと。
遺骨(いこつ)
火葬して骨になった亡き骸。
遺産(いさん)
死後に遺された財産のこと。
土地・家屋・現金・有価証券・事業用財産・家庭用財産・預貯金など、 金銭に見積もりのできる経済的価値のあるもの。
借地権・著作権・電話加入権・貸付金も含まれます。
本来の相続財産以外の死亡保険金・死亡退職金・各種保険金も相続財産となります。
遺族(いぞく)
死者の家族のこと。
一周忌(いっしゅうき)
人が亡くなって1年目の日、命日のこと。その日に行う法事。
遺体(いたい)
遺体は死者と特別な関係にあった遺族・知人などにとっての死体の意味とされ、 遺体に対して特別の感情があり、遺体の尊厳が極めて大切とされます。
遺体移送(いたいいそう)
ご遺体を寝台車で、自宅や斎場に運ぶこと。
一膳飯(いちぜんめし)
故人の枕元や祭壇に供えるもの。
生前に使用していた茶碗に、ご飯を山盛りにして箸を中央に立てます。
位牌(いはい)
死者の戒名を記す木製の札。仏壇に祭る。
院号(いんごう)
天皇が譲位・隠居し、その後居住された御所を、○○院と呼んだことに始まる。
例えば後白河法皇の御所は「蓮華王院」、嵯峨天皇の御所は「令泉院」、後に「嵯峨院」へ移り住む。
当初天皇が使用していた院号もやがて公家や武士の間にも使われるようになり、 江戸時代になると院号も金銭で買えるようになった。
驚いた幕府は禁止令を出すが、それまでに使われていた院号についてはお構いなしとの 画期的な裁定を下している。
明治以降になると大富豪や政治家にも院号が用いられる様になる。
今日では社会的に大きく貢献した人や、寺院に対する貢献が顕著で、信仰心の非常に篤い人 また多額の寄付等による一時的な功労者にまでつけられるようになった。
院号を最初に贈られたのは嵯峨天皇とされている。
臣下では関白藤原兼家が「法興院」と称したのが始まりである。
また院号の代わりに○○庵、○○亭、○○斎、○○軒などを使う場合もある。
院殿号(いんでんごう)
足利尊氏が等持院殿という屋敷の名を戒名の上につけたのが始まりとされている。
これは天皇と区別するために殿という字を加えたもので、本来はへり下った表現とされていた。
現在では院号よりも院殿号の方が格上とされているが、それは戒名文字の多さによるものと 考えられる。
いずれにしても院号・院殿号は仏教への信仰心が篤く、寺を建立して寄進するほどの人でなければ 贈られない最上位のものと言える。
引導(いんどう)
死者を導くことを意味します。
宇宙葬(うちゅうそう)
宇宙に遺骨を打ち上げる供養方法。
遺骨を納めたカプセルをロケットに乗せて宇宙へ打ち上げます。
打ち上げられたカプセルは地球周回軌道上を周回し、 やがて地球の引力により大気圏に突入し、流れ星のように消えます。
氏子(うじこ)
神道の信者の総称。
盂蘭盆(うらぼん)
先祖の霊を家に迎え、供養する行事のこと。
永代供養(えいたいくよう)
故人の供養のための法要を、永久に寺院が営んでくれること。
永代供養墓(えいたいくようぼ)
家族単位で墓の祭祀を行うのではなく、寺院が責任をもって祭祀するお墓のことをいいます。
家族の責任でお墓を守るのではないため、承継の問題は発生しません。
永代使用(えいたいしよう)
墓地の一般的な使用権を示す言葉。
永久に使用を許可するのではなく、承継者がいるかぎり期限を定めずに使用を許可すること。
この使用を許可されたとき、使用者は永代使用料(寺院によっては永代供養料)を支払う。
近年は「永代」という概念が明確でないということから、単に「使用権」と称する方向もある。
エンバーミング(えんばーみんぐ)
遺体衛生保全。遺体を防腐・消毒・化粧・修復処理する処置。
処置後10日間程度は腐敗などの遺体変化が生じない。
死後に長距離移動が必要な場合用いられる、もしくは用いる場合がある。
お清め(おきよめ)
死の穢れを払うという行為。
死穢は伝染すると考えられ、これを払うために飲食を行った名残りで、 葬儀後や通夜後の飲食を指して、関東方面で使用されることが多い。
お布施(おふせ)
僧侶(お坊さん)から頂いた、戒名や読経に対するお礼。
お斎(おとき)
葬儀や法事の後の会食のこと。
お別れ会(おわかれかい)
近年現れたもので歴史的には告別式の独立形態。
葬儀後2~6週間程度経過後に、関係者や知人などが集まり追悼の会をもつこと。
この場合、葬儀は近親者だけで行うケースが多い。
軽食をとりながらの会の場合もある。
お別れの儀(おわかれのぎ)
火葬のための出棺を前にし、棺の蓋を外し、 遺族らが遺体と対面し花などを入れて最後の別れのときをもつこと。
開眼供養(かいがんくよう)
新しい仏像などを使い始めるとき、眼を描き入れ仏に魂を迎え入れる儀式のことをいいます。
改葬(かいそう)
一度納めた遺骨を他の場所に移すこと。
移動前の墓地等のある市町村から、「改葬許可証」を受け、移動先に提出する。
会葬礼状(かいそうれいじょう)
葬儀や告別式に会葬してくれた人に対して手渡す礼状のこと。
会葬返礼品(かいそうへんれいひん)
葬儀に会葬した人に手渡す礼品のこと。「粗供養」とも言う。
解剖(かいぼう)
正常解剖・・・大学の医学部などの研究のためにする解剖。
病理解剖・・・医師が死亡の原因や難病の研究のために行う解剖。
司法解剖・・・自殺・他殺の疑いがある時に行われる警察解剖。
行政解剖・・・突然死などの場合、警察医の死体検分で死因が不明のときに行う解剖。
戒名(かいみょう)
戒を授けられ仏弟子となった者に授けられる名前。
江戸時代以降、死者に戒名を授与する没後作僧(もつごさそう)が一般化した。
海洋葬(かいようそう)
散骨の一種で、火葬後の遺骨を海に撒いて供養すること。
行うには法律によって定められた条件をクリアしなければなりません。
火葬(かそう)
死体を焼き、残った骨を葬ること。
通常、死亡届とひきかえに役所より交付される火葬許可書が必要となります。
火葬許可書(かそうきょかしょ)
火葬を行うために必ず必要な証明書。
役所にて死亡届が受理された後に、火葬許可申請書を提出することで交付される。
葬儀社が手続きを代行するケースが多いです。
火葬場(かそうば)
遺体を火葬する施設。
東京などには民営火葬場もあるが、全国的には地方自治体が経営するものが多い。
月忌(がっき)
毎月の故人の命日にあたる日。
合掌(がっしょう)
両方の手を合わせて礼拝すること。
合葬墓(がっそうぼ)
家族単位ではなく、広く共同に利用する墓のこと。
骨壷(箱)単位で収納するところと、骨壷(箱)から開けて、故人を特定できない形で 収納するケースの2パターンがあります。
「永代供養墓」は、仏教的表現ということで公営や民営では「合葬墓」と呼ばれます。
鉦(かね)
金属製で小型の、たたいて鳴らす仏具。
神棚(かみだな)
家で神霊や神符、氏神などをまつる棚。
神棚封じ(かみだなふうじ)
神棚がある場合、死者が出ると、死忌にそまっていない他者の手で神棚を白紙を貼って封じ、 死忌が及ばないようにする措置。
四十九日あるいは五十日祭を終えて白紙を外します。
唐木仏壇(からきぶつだん)
紫檀・黒檀など熱帯産の木材で作られた仏壇。
漆や金箔を用いた塗り仏壇(金仏壇)に比べると簡素な作り。
仮通夜(かりつや)
日取りの関係などで、通夜が日延べする場合の前夜のこと。
環骨勤行(かんこつごんぎょう)
火葬場から遺骨を迎えると行う儀式。
遺族・会葬者が後飾りの祭壇の前に集まって読経をしてもらいます。
冠婚葬祭互助会(かんこんそうさいごじょかい)
冠婚葬祭にかかる費用を会員同志で助け合うという趣旨で始めた通産省認可の組織。
それぞれ株式会社の形をとり全国約300社ほど存在しています。
毎月、一定金額を掛け金として積み立て、冠婚葬祭の費用にあてるシステム。
灌頂(かんじょう)
仏教において頭に水をそそぐこと。
または、墓石に水をかけること。
忌明け(きあけ)
忌中を終えること。
一般に四十九日または五十日祭をもって忌明とし遺族は日常生活に復帰する。
古くは一周忌をもって忌明としたこともある。
北枕(きたまくら)
死者を部屋に安置する際に枕直しを行うが、このとき頭の向きを北の方向にすること。
釈尊が亡くなったときの姿を模したと言われる。
忌中(きちゅう)
近親者が死亡した後、49日忌明けまでのあいだ喪に服す期間。
忌中払い(きちゅうばらい)
葬儀後の会食を指す地域的表現。
忌中札(きちゅうふだ)
死者の出た家の玄関に「忌中」と書いた札や幕を貼ること。
危篤(きとく)
生命が危険なこと。
脚絆(きゃはん)
生前にあらかじめ自分のために墓を建てること。
供花(きょうか)
神道における神に死亡を奉告する儀式。
遺族が代理人をたて神社に死亡を報告し、それを受けて神官が行う。
経帷子(きょうかたびら)
仏式で死者を葬るとき、死者に着せる白い着物。
享年(きょうねん)
人の生きていた年数。亡くなったときの年齢。
清め塩(きよめじお)
古くは身を清めるには水や海水が用いられた。
葬式に出ると死の穢れに染まったとして帰ってくると玄関前で手を洗い、塩を身に振りかけた。
肩や足にかけるのは海水に全身を浸したことの象徴行為。
戦後になり葬祭業者が会葬者サービスとして、小さな紙包みの塩を開発して一般化。
死を穢れと見る考えだとして近年では使用を止める動きもある。
清祓の儀(きよはらいのぎ)
神道の霊祭で五十日祭の翌日に行う儀式。
キリスト教(きりすときょう)
イエス・キリストを神の子とし、唯一絶対の神によって救いを得るという教え。
様々な宗派があるが大きく分けると、カトリックとプロテスタントの2つに分かれる。
金仏壇(きんぶつだん)
杉や松などを素材とし、漆を塗り金箔仕上げした仏壇。
「塗り仏壇」とも言う。仏壇としては原型。
大正期以降に仏壇が大衆化し唐木仏壇が登場し主流となったため、 今では真宗で用いられることが多い。
釘打ち(くぎうち)
出棺に際して柩の蓋をし、遺族が釘を石で打って封じる民俗慣習。
元は葬列で柩を運ぶ際に倒したときに遺体が飛び出さないように縄を巻いた。
それが釘打ちに替わった。
石で打つのは呪力があると信じられたため、 死霊を封じるという意味があることから釘打ちはやめるべきとの議論もある。
供華(くげ)
仏堂などで仏前に供え荘厳(しょうごん)する花。
これに由来するが葬儀で花を供えることは「供花」と書き、「きょうか」と呼び区別するのが通例。
鯨幕(くじらまく)
葬儀の式場の周囲あるいは内側に張り巡らす黒白の縦縞の幕。
使用は昭和以降という説もある。
具足(ぐそく)
仏具の呼称。
区民葬(くみんそう)
23区の各自治体で区民を対象に提供している葬儀。
戦後間もなく始まった制度で今の時代のニーズに答え切れていないのが現状。
クリスチャンネーム(くりすちゃんねーむ)
キリスト教で洗礼の儀式の際授けられる名前。
供物(くもつ)
菓子・餅・果物等のご仏前にお供えするもの。
供養(くよう)
「供給資養」からきた言葉。
仏・宝・僧の三宝に供え物をし、資養することから死者(の霊)に供え物をし、 死者を養うという意味になった。
供花、香典、供物は全て供養のためであり、葬儀や法事を行うことも、会葬者に品物を配って徳を積むのも供養として行われる。
仏教の構造では、仏に供養しこれを死者に振り向けるという、回向(えこう)の形になる。
結界(けっかい)
一定の場所を区切り、そこを聖域として、外側から不浄なものが入らないようにすること。
仏式の葬儀では幕(神式では、しめ縄)で結界を作る。
検案(けんあん)
法律用語。 死体を調べ医学的に事実的に確認すること。
警察医などが行う死体の検案を「検死」とも言う。
献花(けんか)
生花を捧げること。 埋葬地や事故死の現場などに死を悼む行為として、広く行われているのは世界共通。
日本での葬儀においての使用は、キリスト教葬儀で仏教の焼香の代わりになる告別行為として 始められた。無宗教でも一般化している。
献体(けんたい)
大学の医学部などでの解剖実習など、研究用に無償で遺体を提供すること。
献灯(けんとう)
葬儀の開式時などにローソクに火を点ずること。
また、焼香に代わる告別行為として、あるいは死者を追悼する催しでの追悼行為として、 ローソクに火をつけ、捧げること。
献盃(けんぱい)
法要の後のお清めの意味。
公営墓地(こうえいぼち)
地方自治体などの公共団体が経営する墓地。
一般に住民に対して使用が認められる。
合祀(ごうし)
二柱以上の神や霊をあわせて一社にまつること。
合祀祭(ごうしさい)
五十日祭から百日祭までの間に、霊祀を仮霊舎から祖霊舎に移す儀式。
香典(こうでん)
香に代えて故人に供える金銭や物品のこと。
香典の金額は、両親や兄弟姉妹の場合約5万円~10万円、祖父母や親戚では1万円~2万円、 友人・知人・仕事関係などでは 5千円~1万円くらいが一般的。
香典返し(こうでんがえし)
香典や、供物をいただいた方へのお返しのこと。 香典の金額の半額~三分の一程度の品と挨拶状を添えて返すのが一般的。
もともとは四十九日が過ぎてから、忌明けの報告を兼ねて挨拶状と一緒に送るものであったが、 最近では「即日返し」として、葬儀の当日に渡すことも多くなっている。
香典返しには、タオルセット・お茶・砂糖など、日常的に使われるものを選ぶのが一般的です。
合同葬(ごうどうそう)
葬儀の主催が複数組織にまたがったときの葬儀。
遺族と会社、複数の会社、会社と団体などの様々な組み合わせがあります。
香炉(こうろ)
香を焚くための器。
告別式(こくべつしき)
故人と親しかった友人・知人などが、故人と最後の別れをする儀式のこと。
五具足(ごぐそく)
仏前供養のため、香炉を中心にその両横に燭台を置き、その両外側に花立て(華瓶)を配したもの。
「五物具足」の略。三具足から発展し、今では正式な法要のときの配し方とされる。
葬儀は臨時の法要なため三具足で行われるのが通例。
心付け(こころづけ)
使用人や給仕なのに謝意を示して、お金などを与えること。
葬儀業界では、火葬場や霊柩車などにおいて、そのような習慣が残る。
輿(こし)
棺をのせて運ぶもの。
平安時代から使われてきたが、大正時代に入ってから 輿をかたどった霊柩車が使用されるようになった。
骨上げ(こつあげ)
火葬後の遺骨を箸で拾い、骨壷に納める儀式。
二人一組で一片の骨を挟みあげ、骨壷に納める。
遺骨を拾う順序は、足から順に頭のほうへ、最後に喉仏を拾うのが一般的。
骨壷(こつつぼ)
遺骨を収納する壺のこと。地域により拾骨する遺骨の量が異なるために大きさが異なる。
また、本骨(喉仏、実際には火葬時に溶けるので第2脛骨ともいう)胴骨(その他の部分の骨)を 分けて収納する地域もある。
御仏前(ごぶつぜん)
位牌の前に供える品に記す語。四十九日以降に用いる。
それ以前は「御霊前」とする。※地域によって異なる。
呼名焼香(こめいしょうこう)
焼香の順序を、指名により行うこと。
御霊前(ごれいぜん)
位牌の前に供える金品に記す語。四十九日まで用いる。
それ以降は「御仏前」とする。※地域によって異なる。
祭祀(さいし)
神や祖先を祭ること。「祭祀財産」とは墓、仏壇、神棚などのこと。
遺産相続の際に控除される。
「祭祀主宰者」とは墓などの祭祀財産を管理したり、葬儀の喪主を 務めるなど祭祀を行う者のこと。
斎主(さいしゅ)
神式の葬儀において中心になる神官のこと。
斎場(さいじょう)
葬儀 告別式などの儀式専用の式場。
祭壇(さいだん)
告別式用の装飾壇のこと。
仏式で主として使用される上部が宮型、寺院建築風の装飾物は昔の葬列で用いた輿(柩を運ぶ道具)が変形したもの。
現在では葬儀式の法要・拝礼のための表現装置という意味があり、後者の比重が大きくなっている。
逆さごと(さかさごと)
通常の逆に行なう「逆さごと」というものが行なわれる。
例えば死者の衣装(帷子)を左前に着せる。
枕元に屏風を逆さに立てる「逆さ屏風」。
死者のふとんを天地逆さにする「逆さ布団」といった作法・習俗のこと。
逆さ水(さかさみず)
湯灌(ゆかん)のときに使う温水。水に湯を加えて適温の状態にします。
散骨(さんこつ)
遺骨を粉状にして海や山などにまく儀礼。海洋葬や樹木葬などがこれにあたる。
遺族に経済的な負担をかけたくないという考えの方が、希望することが多い傾向にあります。
三方(さんぽう)
神仏に物を供えるとき用いる台。 前・左・右の三方に刳形(ひながた)の穴を開けた台をつけたもの。
仕上げ(しあげ)
特に関西で葬儀後に関係者を慰労し、その費の支払いをすること。
葬儀後の会食。関東では精進落しとも呼ばれます。
寺院境内墓地(じいんけいだいぼち)
宗教法人の経営する墓地で、当該の檀信徒・信者の死者祭祀のために供されている墓地。
檀信徒などの死者祭祀のための施設であるから寺院の宗教施設の一部という位置づけをしている。
当該宗教法人の檀信徒以外は使用できないのが原則です。
時として宗教法人の事業型墓地との境界線が明確でないケースも見られる。
式辞(しきじ)
式で述べる挨拶のうち特に主催者側を代表して行う挨拶のこと。
社葬などでは、葬儀委員長が式の中心で行う挨拶のこと。
樒(しきみ)
シキミ科の常緑小高木。全体に香気があり、樒を供えることはお香を焚くのと同じ意味を持つ。
死後硬直(しごこうちょく)
筋肉が硬化して関節が動かなくなる現象。
死後2時間くらいで顎関節に現れる。
順次全身に及び、6~8時間で手足に認められる。
8~10時間までは筋肉に力を加えると軟らかくなるが、また硬直する。
およそ20時間後が最も硬直が強い。その後、腐敗の進行とともに硬直が解けていく。
死後の処置(しごのしょち)
死の判定直後に行われる遺体に対する清浄、衛生的処置、傷口などの処置、着替え、死化粧などを言う。「清拭(せいしき)」とも言われる。
病院では看護師などの医療関係者の手で行われ、在宅死の場合は、訪問看護師あるいは葬祭従事者が行います。
司祭(しさい)
カトリックの神父のこと。典礼を司る。
四十九日(しじゅうくにち)
仏教では命日を含め49日間を中陰と言い、死者の弔いでは、極めて重要な時期として位置づけている。
死去した日を入れて、7日ごとに法事を行う。
7日目が初七日(しょなのか)、14日目が二七日(ふたなのか)、21日目が三七日(みつなのか)
28日目が四七日(よなのか)、35日目が五七日(いつなのか)、42日目が六七日(むつなのか)
最後の49日目が七七日(しちしちひ)といい、満中陰(まんちゅういん)となる。
この49日間を忌中(きちゅう)といい、遺族は身を慎んで死者の弔いに専念すべきとされる。
自然葬(しぜんそう)
特に葬送の自由をすすめる会が、自然との共生を掲げ行う散骨のこと。
死体検案書(したいけんあんしょ)
診察していた医者がいない、あるいは犯罪死・災害死などの異常死に際して 警察医(監察医)が死体を検案し発行する証明書のこと。
死化粧(しにげしょう)
死後に遺体に対し顔を整え、髭そりや口紅などで化粧を施すこと。
死斑(しはん)
心臓が停止し血流が止まると血管内の血液は下部に集まる。
下になった皮下の静脈に溜まった血液の色が、皮膚をとおして見えるのが死斑。
死後30分程度で点状の斑点が出現、2~3時間でこれが融合、20時間以上経過すると死斑は固定する。
死装束(しにしょうぞく)
死者に着せる衣装のことで仏式では経帷子、神式では白い小袖を着せるのが一般的。
故人が生前に愛用していた衣服を着せることもあります。
死に水(しにみず)
死に際または亡くなったばかりの死者の口に、人生最後の水をふくませる儀式。
偲ぶ会(しのぶかい)
本葬または告別式の代わりにお別れ会のような形で行う会。
一般的にホテルなどを利用し、参列者は平服を着用する場合が多い。
死亡診断書(しぼうしんだんしょ)
医師が発行する、死亡を確認する書類。
これを死亡届と合わせて役所に提出すると火葬許可証が発行される。
死亡届(しぼうとどけ)
人が死亡した時、戸籍を抹消するために、死亡診断書または死体検案書をつけて役所に届け出すること。
国内で死亡したときは7日以内、国外で死亡したときには3ヶ月以内に提出する。
届出先は死亡者本人の本籍地、届出人の現住所地または死亡地のいずれかの市区町村。
市民葬(しみんそう)
各自治体で市民を対象に提供している葬儀。
社葬(しゃそう)
死後に遺体に対し顔を整え、髭そりや口紅などで化粧を施すこと。
舎利(しゃり)
火葬などにして後に残った骨。
収骨(しゅうこつ)
火葬後の遺骨を箸で拾い骨壷に納める儀式。骨上げとも言う。
宗旨(しゅうし)
宗教の教義のこと。
出棺(しゅっかん)
火葬場に向けて柩を搬送すること。
授戒(じゅかい)
仏門に入る者に仏弟子としての戒を授けること。
数珠(じゅず)
球の数は108個が基本で人間の百八の煩悩を表している。
宗旨宗派、男女によって様々な種類があります。
修祓(しゅばつ)
神に祈り、罪・穢れ・災いなどを取り去るために行う儀式のこと。 「祓(はら)い」とも呼ばれます。
樹木葬(じゅもくそう)
雑木材の保護などを目的とした自然共生型墓地。
直接地面を掘り、遺骨を埋めた後に土を被せ、埋骨位置に花木を植えます。
焼香(しょうこう)
香を炊いて仏に手向けること。香は仏の食物ということで仏教の法要で仏を供養する際に用いる。 抹香を使う場合と線香を使う場合とがある。
浄土真宗では死者の供養ではなく、自らを清めるために行うので、抹香では額にいただくことや、線香では立てることをしません。
回数や本数は宗派により異なり1~3回。香は仏教の専売特許ではなく、カトリックでも焼香が認められています。
荘厳(しょうごん)
霊前に整えて飾ること。
精進落し(しょうじんおとし)
本来、遺族は「忌中」の間は肉食を断って精進料理をとることになっており、 「忌明け」になって精進料理以外を口にすることを「精進落とし」としていた。
現在では葬儀のあとに、お世話になった方の労をねぎらい、感謝するための宴を精進落しとしている。
祥月命日(しょうつきめいにち)
一周忌以降の、故人の死んだ月日と同じ月日のこと。
浄土宗(じょうどしゅう)
本 尊…阿弥陀如来
宗 祖…法 然
本 山…光明寺・禅林寺・知恩院・誓願寺(京都)
浄土真宗(じょうどしんしゅう)
本 尊…阿弥陀如来
宗 祖…親 鸞(しんらん)
本 山…本願寺(京都)
成仏(じょうぶつ)
悟りを開き仏になること。
精霊棚(しょうりょうだな)
お盆の時にご先祖の霊を迎えるための供物を飾る棚。
除籍謄本(じょせきとうほん)
死亡などで戸籍から氏名を除いたことを証明する謄本。
初七日(しょなのか)
亡くなった当日を加え7日目に営まれる法事。
現在は葬儀終了後に繰り上げて行うことが一般化しています。
真言宗(しんごんしゅう)
本 尊…大日如来
宗 祖…空 海(弘法大師)
本 山…醍醐寺、大覚寺、仁和寺、金剛峰寺(和歌山)、知積院(京都)、長谷寺(奈良)
寝台車(しんだいしゃ)
通常は病人や、高齢者をストレッチャに載せたまま移送できる車のことであるが、 葬儀では病院等で亡くなった場合に、自宅等に移送することを主たる目的とした車のこと。
式場や、火葬場への移送にも使用する。
通常の寝台車は旅客運送用、死後用いるのは貨物運送用で霊柩車に分類されます。
神道(しんとう)
日本固有の民族信仰。
古来の自然観に基づき、神への尊崇を中心に形成されています。
頭陀袋(ずだぶくろ)
僧が経巻・仏具・布施などを入れて首にかけて持ち歩く袋。
死者の首にかけて仏道修行の旅に出ることを模している。
頭陀袋の中には、紙に印刷した六文銭を入れる。
生花祭壇(せいかさいだん)
生花が主になった祭壇のこと。
生花だけで祭壇を構成する場合と、生花と白木祭壇とを組み合わせて使うこともある。
聖餐式(せいさんしき)
プロテスタントで、イエス・キリストの血と肉を象徴するパンとぶどう酒を、 死期の迫った信徒に牧師が分け与え、聖書を朗読し、安らかに召天される様祈る儀式。
清拭(せいしき)
身体を拭き清浄すること。
生前予約(せいぜんよやく)
自分の葬儀の内容や費用などに関して生前に予約すること。
最近では、自分の最後は自分らしく、 残された家族に迷惑をかけたくない、といった風潮から、増加傾向にあります。
聖体拝受(せいたいはいじゅ)
カトリックで、キリストの血と肉を象徴するぶどう酒とパンを神父が信徒に与える儀式。
施行(せこう)
葬儀の場合、葬儀を執り行うこと。
祭壇・棺などの必要な物品の提供だけでなく、葬儀の企画・運営・進行・管理などの役務(人的サービス)を伴って行われます。
施主(せしゅ)
葬儀の運営や費用の支払いについて責任をもつ者。
通常は喪主とイコールであるが、社葬などの場合には、社葬を主催する企業(の代表者)が施主となり、 遺族の代表者である喪主と区別されるケースもある。
また喪主が未成年の場合あるいは高齢者の場合、施主を別に立てることもある。
前夜式(ぜんやしき)
キリスト教の葬儀における通夜の儀式。
遷霊祭(せんれいさい)
神道における、故人の霊を遺体から霊璽(れいじ)に移す儀式。
葬儀(そうぎ)
葬送儀礼の略。
看取り・通夜・納棺・告別式・葬儀・納骨・火葬・四十九日などと続く、 葬儀前から葬儀後に続く一連の死者を葬る作業。
葬儀告別式(そうぎこくべつしき)
葬儀は遺族や親近者によって営まれる儀式で、 告別式は故人の友人や知人が、お別れをする儀式。
近年では二つの式をひとつの流れの中で1時間程度で行うことが一般的。
葬儀式(そうぎしき)
死者を死後の世界に送るために営まれる儀式。
宗教的な儀礼を伴って行われることが多く、現在では告別式と同時並行的に進行する形が多い。
葬儀社(そうぎしゃ)
葬儀サービスを提供する事業者のこと。
葬具(そうぐ)
一般的には葬式を行うのに用いる道具のこと。
かつては葬列に用いた道具(「野道具」と言った)を指した。
野道具が変形したもの、仏具に起源をもつものがある。
葬具の特徴は金具を用いず、白木の木工製品か紙製品であること。
葬儀は臨時の祭ということからルーツがある。
喪家(そうけ)
死者を出した家族のこと。
西日本では「もけ」と読まれ、関東では「葬家」と書き「そうけ」と読まれる。
古くは儒教で「喪(そう)のある家」を意味し「そうか」と読んだが現在では用いない。
葬祭業者(そうさいぎょうしゃ)
葬儀を執り行うサービスを提供する業者のこと。
葬祭ディレクター(そうさいでぃれくたー)
厚生労働大臣認可の葬祭業に関する専門資格。
葬場祭(そうじょうさい)
神道における故人に最後の別れを告げる儀式。
曹洞宗(そうとうしゅう)
本尊…釈迦牟尼如来
宗祖…道元と瑩山
本山…永平寺(福井県)、総持寺(神奈川県横浜市)
葬列(そうれつ)
列を組んで遺体を火葬場または墓地に運ぶこと。
運搬機能としては霊柩車に代替され、死の告知・告別という機能としては告別式に代替された。
告別式に、中心の座を譲る以前には、葬列は葬式のメインイベントであった。
即日返し(そくじつがえし)
葬儀当日にする香典返しのこと。
粗供養(そくよう)
会葬礼状に添えて渡す品物。
卒塔婆(そとば)
彼岸や命日などに、墓に立てる6尺から8尺の板牌。
祖霊(それい)
神道における先祖の霊。
祖霊祭(それいさい)
神道における、十年おきに五十年祭まで祖霊(先祖の御霊)をお祭りすること。
祖霊舎(それいしゃ)
神道における、先祖代々の霊をあわせてまつるところ。
尊厳死(そんげんし)
人間の終末にあたり尊厳をもって死を迎えること。
生前に尊厳死の意思表示しておく。
有効な治療回復の手立てがないとき、本人の生活の質を無視して延命治療するのではなく、痛み緩和の手立ては取るものの、できるだけ自然な死を選択すること。
荼毘(だび)
火葬すること。
玉串(たまぐし)
榊の枝に紙垂という紙片をつけ、神前に捧げるもの。
仏式の焼香にあたる時に使用する。
団体葬(だんたいそう)
団体が主催して行う葬儀。
檀那寺(だんなでら)
檀家となっている寺。
中陰(ちゅういん)
仏教における、死んで次の生を得る間の四十九日間のこと。 四十九日を満中陰と言う。
弔辞(ちょうじ)
告別式に口頭で読まれる、故人を弔う文章のこと。
手水の儀(ちょうずのぎ)
神式の葬儀で、さまざまな儀式の前に身を清めるために行う儀式。
柄杓に入れた水を左手、右手、左手の順にかけ、最後に左手にかけた水で口をすすぎます。
弔電(ちょうでん)
遺族に対して、お悔やみを伝える電報。
弔問(ちょうもん)
遺族を訪問し、お悔やみを述べること。
追善供養(ついぜんくよう)
死者を供養するために法事を行うこと。
通夜(つや)
遺族、親族、知人が夜を徹して死者の霊を慰めるもの。
通夜祭(つやさい)
神道における、葬場祭の前夜に営む儀式。
故人に礼をつくし奉仕する儀式。
通夜振舞い(つやぶるまい)
通夜の後に、弔問客へ酒食を振る舞うこと。
手甲(てっこう)
旅装で手の甲を覆う布や革のこと。
死装束の仏衣で用います。
手水(てみず)
神道における、神事の前に身を清めるために手を洗い、 口をすすぐ儀式のこと。
天台宗(てんだいしゅう)
本尊…釈迦牟尼如来
宗祖…最 澄(伝教大使)
本山…延暦寺(滋賀比叡山)
道号(どうごう)
僧侶が付ける号。僧侶の名である法号(戒名)の上につけられる。
導師(どうし)
仏教を教える指導者。また、葬儀を執り行う最上位の僧侶のこと。
灯明(とうみょう)
神仏に供える火。 火を消すときは、息で吹き消さず、手や扇で扇いで消します。
答礼(とうれい)
礼に答えること。 葬儀では会葬者の弔問に対して遺族などがお礼すること。
読経(どきょう)
お経を読むこと。「どっきょう」と読む場合もある。
土葬(どそう)
遺体を直接土中に埋蔵する葬法。
友引(ともびき)
中国の歴法の六曜のひとつ。
本来の意味は、「勝負がつかない」だが、日本では、「友を引く」という言葉のため この日に葬儀を行うこと避ける傾向にあります。
日蓮宗(にちれんしゅう)
本尊…釈迦牟尼如来
宗祖…日 蓮
本山…久 遠 寺 (山梨県身延山)
寝棺(ねかん)
死体を寝かせた状態で棺に入れること。
年賀欠礼(ねんがけつれい)
一般的には、2親等以内の親族(配偶者・父母・子ども・兄弟・姉妹・義父母など)が 亡くなってから一周忌までを喪中とする。喪中は年賀状を出さない。
12月のはじめに、年賀状をいただきそうな相手に年賀欠礼の喪中ハガキを出す。
年忌法要(ねんきほうよう)
故人を偲び追善供養を行う事。 死後満一年目に行う法要を一周忌と言う。
翌年の二年を三回忌とし、その後死亡年を含めて数え、七年目に七回忌、 十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌まで営むのが一般的。
以降は、五十回忌、百回忌となる。
念仏(ねんぶつ)
「南無阿弥陀仏」の名号を唱えること。
納棺(のうかん)
枕経の後、通夜の前に遺族や親族の手で、遺体を棺に納めること。
納棺の儀(のうかんのぎ)
神道における遺体に白衣の死装束を着せ、納棺する儀式。
納骨(のうこつ)
火葬後の遺骨を納骨堂や墓に納めること。
納骨堂(のうこつどう)
法律的には「他人の委託を受けて焼骨を収蔵するために、 納骨堂として都道府県知事の許可を受けた施設」のこと。
遺骨を一時預かりするだけではなく、墓地使用同様に長期預かりをする場合もあります。
野辺送り(のべおくり)
死体を火葬場や埋葬場所まで、葬列を組んで見送る風習のこと。
拝礼(はいれい)
神道における拝礼の方。
二礼・二柏手・一礼の順で行う。柏手を打つ時は音を立てないようする。
墓(はか)
遺体、または火葬後の焼骨を収めるところ。
箸渡し(はしわたし)
収骨の仕方の習慣。
三途の川を橋渡しすることを「橋」と「箸」が同音であることから行われる。
万霊節(ばんれいせつ)
カトリックにおける、毎年11月2日を「死者の日」と定め 教会に集まりミサを行い、墓前に花を捧げること。
彼岸(ひがん)
春分、秋分の日の前後3日ずつの7日間のこと。
棺(ひつぎ)
ご遺体をおさめて葬る木製の箱。
柩(ひつぎ)
「棺」は遺体の容器を意味するが、「柩」は棺に遺体が収まった状態を言う。
副葬品(ふくそうひん)
火葬時や納骨時に一緒に納める遺品、愛用品などのこと。
服喪(ふくも)
親族が家族の死を悼んで、特定の期間遊びや笑いをつつしみ、 酒肉を断って家に謹慎すること。
布施(ふせ)
僧侶への謝礼。
仏教(ぶっきょう)
古代インドの宗教家、「仏陀」の説いた教え。 悩みや苦しみは本質ではなく、人は必ず救われるという教え。
仏教式(ぶっきょうしき)
僧侶を迎えて行う葬儀儀礼。
仏具(ぶつぐ)
仏前を荘厳(しょうごん)したり、葬儀、法要に用いる道具。
祓除の儀(ふつじょのぎ)
神道の葬儀における、出棺の後に関係者全員を祓い清める儀式。
仏壇(ぶつだん)
仏様やお位牌を祀り礼拝する壇のこと。
分骨(ぶんこつ)
遺骨の一部をお墓とは別に分けて納骨すること。
墳墓(ふんぼ)
墓地内に設けられた個別の墓のこと。
返礼品(へんれいひん)
葬儀にかかわった方々に振る舞う品物のこと。
通夜返礼品・会葬返礼品・香典返しなどがある。
法号(ほうごう)
戒名の中心部の2字。本来の戒名。位号の上にくる。
法事(ほうじ)
仏や、先祖の霊を供養すること。
法名(ほうみょう)
浄土真宗における戒名のこと。
法名軸(ほうみょうじく)
浄土真宗における、位牌の代わりに使用する法名を記した掛け軸のこと。
芳名板(ほうめいばん)
花に名札をつけずに、別に一覧にして氏名を示す形式のこと。
法要(ほうよう)
仏や、先祖の霊を供養すること。=法事
墓所(ぼしょ)
墓地内の墳墓の区域・施設のこと。
墓石(ぼせき)
墳墓に置かれる石。
墓前祭(ぼぜんさい)
神道における、遺骨を墓に納めたあと、銘旗や花などを供えて祈ること。
菩提寺(ぼだいじ)
先祖代々の位牌やお墓がある寺。
葬式や法事を行う寺。=檀那時(だんなじ)
墓地(ぼち)
「墳墓を設けるために、墓地として都道府県知事の許可を受けた区域」のこと。
ホテル葬(ほてるそう)
ホテルで行うお葬式のこと。
遺体の安置と焼香が出来ない場合が多いので、献花を行うなど、お別れ会形式を用いる場合が多い。
本葬(ほんそう)
社会的影響力のある人が亡くなった場合に、準備や告知の必要から 先に近親者だけで密葬を行い、後に本葬として「社葬」など、正式な葬儀を行うこと。
機能としては、告別式の独立形態ともいえます。
本尊(ほんぞん)
信仰や祈祷の対象とする仏、菩薩のこと。
盆(ぼん)
僧侶が付ける号。僧侶の名である法号(戒名)の上につけられる。
道号(ぼんだな)
先祖の霊を家に迎え、供養する行事のこと。
埋葬(まいそう)
死体を土中に埋め葬ること。土葬のこと。
日本では1%が現在でも土葬されています。
埋葬許可証(まいそうきょかしょう)
役所より交付される火葬許可証に、 火葬終了の証印を受けたもの。
埋葬時、骨壷と一緒に墓地の管理者に提出する書類。
枕飾り(まくらかざり)
遺体の枕元に飾る小さな祭壇。
仏式では小机に、三具足・灯明・香・花・枕団子・水枕飯・などを供える。
神道で台に三方を置き、水・御神酒・塩・洗米・常饌を供える。
枕刀(まくらがたな)
亡骸に悪い霊が入るのを防ぐため、 枕元や布団の上に、守り刀として刃物などを置く。
枕経(まくらきょう)
納棺の前に枕元であげてもらうお経。
枕直しの儀(まくらなおしのぎ)
神道の場合、遺体を北枕に安置し枕飾りをし冥福を祈る。これら一連のことをいいます。
枕飯(まくらめし)
死亡直後に新しく炊いたご飯を,個人愛用の茶碗に高く盛りつけ枕元に供える。
箸を2本または1本上から立てることが多い。
本来は再生を願っての儀礼。
死者が善光寺や霊場に旅する弁当との解釈されています。
末期の水(まつごのみず)
臨終時、あるいは亡くなったばかりの人の口に人生最後の水をふくませること。
満中陰(まんちゅういん)
仏教では、人の死後四十九日間、魂が迷っていると考えられている。
死後七日ごとに法要を行い、四十九日目は中陰の満ちる日であり、 死者追善の最大の法要を営む。
密教(みっきょう)
天台宗と真言宗が密教系の代表的な宗派である。
密教では、身・口・意の三業のために焼香を三回行います。
密葬(みっそう)
内々でする葬儀。 密葬の後に社葬や偲ぶ会といった本葬を行うケースもある。
宮型霊柩車(みやがたれいきゅうしゃ)
霊柩車の一種。 宮型を象った車で主として火葬場への遺体搬送に用いる。
名号(みょうごう)
「阿弥陀仏」の四字、「南無阿弥陀仏」の六字などのこと。
無宗教葬(むしゅうきょうそう)
故人の生前の希望により、特定の宗教色を省いた葬儀の形態。
お焼香ではなく、献花をしたり、お経の変わりに音楽を流す傾向にあります。
銘旗(めいき)
故人の氏名、職名などを記した旗。神式の葬儀で用いる。
喪主(もしゅ)
故人の供養を中心となって行う人のこと。
喪章(もしょう)
遺族が喪中であることを示す黒の印。リボンや腕章など形は様々です。
喪中(もちゅう)
一般的には、2親等以内の親族が亡くなってから一周忌までを喪中と言う。
喪中はがき(もちゅうはがき)
一般的には、2親等以内の親族(配偶者・父母・子ども・兄弟・姉妹・義父母など)が 亡くなってから一周忌までを喪中とする。喪中は年賀状を出しません。
12月のはじめに、年賀状をいただきそうな相手に年賀欠礼の喪中ハガキを出します。
喪服(もふく)
葬儀や法事のとき着用する礼服。
遺言(ゆいごん)
故人の意志を法律的に守り、またそれを実行するために、生前に一定の方式に従って行う意志表示。
友人葬(ゆうじんそう)
友人が集まって行う葬儀のこと。 最近では、創価学会の会員が集まって行う葬儀を意味する。
湯灌(ゆかん)
仏葬で、棺に納める前に遺体を湯で拭き清めること。
夜伽(よとぎ)
通夜などで夜通し付き添うこと。
洋型霊柩車(ようがたれいきゅうしゃ)
霊柩車の一種。 洋型の車で主として火葬場への遺体搬送に用いられます。
立礼(りつれい)
立って礼をすること。 告別式で会葬者への遺族による答礼を立って行うこと。 座っての礼は「座礼」と言う。
鈴(りん)
霊前や仏前に置き、読経の時に打ち鳴らす椀状の仏具。
臨済宗(りんざいしゅう)
本 尊…釈迦牟尼如来
開 祖…栄西
妙心寺派 …正法山妙心寺
建仁寺派 …東山建仁寺
東福寺派 …慧日山東福寺
南禅寺派 …瑞龍山南禅寺
天龍寺派 …霊亀山天龍寺
相国寺派 …万年山相国寺
大徳寺派 …龍宝山大徳寺
建長寺派 …巨福山建長寺
円覚寺派 …瑞鹿山円覚寺
仏通寺派 …御許山仏通寺
永源寺派 …瑞石山永源寺
国泰寺派 …摩頂山国泰寺
方広寺派 …深奥山方広寺
向嶽寺派 …塩山向嶽寺
臨終(りんじゅう)
「命の終わる時に臨む」という意味で、 死に際・末期(まつご)・死の前後の短い期間を指す。
霊柩車(れいきゅうしゃ)
遺体を搬送する専用の車。 種類は、バン型・宮型・洋型・バス型がある。
霊祭(れいさい)
神道で行う、仏式の法要にあたるもの。
六文銭(ろくもんせん)
三途の川を渡る船賃として死者に持たせるお金。 現在では、紙に印刷したものを代わりに持たせる。
炉前祭(ろぜんさい)
神道で火葬する前に棺を炉の前に安置し、 銘旗や花を供えて拝礼する儀式。
別れ花(わかればな)
出棺前、参列者の手で、生花を遺体の周囲に入れること。
お供えの供花などを納めるのが一般的。

家族葬・お葬式などの葬儀プランを選ぶ

自宅葬 家族葬 一般葬
フリープラン

お葬儀の事前相談・生前予約

お葬儀の事前相談・生前予約とは
事前相談・生前予約は、ご自身、またはご家族の意思が反映され、
残される家族が安心してご葬儀を行うことができる安心のシステムです。
葬儀費用や葬儀式場、形態などの情報を集めておくことで
もしもの時に慌てることなく、スムーズに
ご葬儀を進めることができます。

突然の不幸にもセレモニーツナグが的確で迅速に対応致します。
事前相談・生前予約をしておくことで
多くのメリットをご利用いただけます。

他社にはないサービス、そしてぬくもりある
まごころこもったご葬儀、家族葬なら
『セレモニーツナグ』のお葬式にお任せ下さいませ。
葬儀社ツナグのお葬式グレードアップサービス 葬儀の事前のご準備・事前相談がなくてもご依頼可能です。 供花のご案内 料理のご案内 まごころ込もった安心できる葬儀 ご指定のご予算で葬儀を承ります フリーダイヤル0120-709-730
google+ twitter facebook このエントリーをはてなブックマークに追加 ライン友達追加 ライブドアブログ ツナグのインスタグラム アメーバブログ